節目は12月?米金融緩和縮小のタイミング 市場関係者が肩透かしを食らった9月の「現状維持」

拡大
縮小

世界中の金融関係者がかたずをのんで見守った9月18日のFOMC(米国連邦準備制度理事会)は、結局、現状の金融緩和維持。大方の市場関係者が予想した資産買い入れの縮小は見送りとなった。

「これはサプライズだ。あなたは今日、サプライズを狙ったのか」

FOMC後の会見では記者からこんな質問も出た。そう言われるのも無理はなかった。5月にバーナンキ議長が緩和縮小を示唆し、6月に「経済状況がFOMCの見通し通りならば」という前提で、「今年後半から資産買い入れのペースを減速し、来年半ばにも終了するだろう」と述べていたからだ。バーナンキ議長自身が縮小の可能性をにおわしてきただけに、「投資家は緩和縮小を予想していた。FED(米国連邦準備制度)は投資家を混乱させているのではないか」という記者もいた。

次ページなぜ見送った?
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT