私たち19遺族は本当のことを知りたいだけだ 大川小はなぜ51分間も校庭に留まらせたのか
しかし、校庭ではたき火の準備も始まっていて避難する雰囲気ではなかった。
「昇降口のあたりに焼き芋のドラム缶を当時置いていたと思うんですけど、それを運んでいたという証言がありました。火をおこして暖を取ろうとした。要はここに居続けるという行動になるんですけど。逃げるんだったらそんなことしないで移動を開始していたらいいんですけど」(只野さん)
学校の体育館裏や校庭脇には山がある。かつてシイタケ栽培の体験学習が行われたり、低学年の児童が授業でも登ったことのある裏山だ。
「(石巻市教育委員会からは)、①地震の揺れで木がバッタバッタと倒れてきて危険なので登れない(※1: 大川小学校事故検証委員会が2013年6月15日および9月27日に行った現地調査では、「地震や津波による倒木ではなく、強風を原因とする倒木である可能性が高い」と結論が出されている)、②子どもの足では急で登れないと説明を受けました。ただ、いろんな人をこの山に連れてきて登ってもらったんですけど、『無理だ』という人は今まで誰一人いませんでした、この勾配を。実際に学校の先生と登っている写真もあるのに、子どもたちは登れないと」(佐藤さん)
校庭での待機は覆らなかった
その山への避難を提案する教師もいたが、1度決まった校庭での待機は覆らなかった。
川からはすでに水があふれていた。大津波がいよいよ迫って、教師と児童は移動を開始した。上級生が先頭となったが、整列する余裕はなかった。
「もう津波が来ているから、急いで」
教師と児童が向かったのは裏山ではなかった。まさに津波が迫る川の方角、「三角地帯」と呼ばれる高台への避難だった。
津波は川を約4km遡り、堤防を越えて大川小に迫った。
ゴーという、地鳴りのような音が聞こえた。
15時37分、津波到達。幼い命が濁流に飲み込まれた。避難を開始してから1分後のことだった。