うつ社員を多く出す会社ができていない基本 産業医の力を借り、初期のサインに気づこう
実際、私は規模・業種を問わずさまざまな企業を見てきましたが、企業のメンタルヘルス対策は、できている企業とそうでない企業で2極化しているようです。
ある大手小売企業のA社では、メンタルヘルス対策の一環として、メンタルヘルスの相談窓口を人事に設けていました。そこに届くメールは月2~3件。自分は“躁うつ病”なのではないかという相談や、部下からメンタルヘルスの相談を受けたという上司からの悩みが寄せられます。
ところが、窓口となっている当の人事担当は、メンタルヘルス対策のプロではありません。場当たり的な対応をせざるをえず、何の解決にも至っていないという課題を感じていたそうです。
また、コールセンターを主体とするB社では、メンタル不調者がコールセンターに勤務している従業員に集中していることを問題に感じていました。休職者もひっきりなしに出ているそうです。担当者は会社近隣のメンタルクリニックに、どうすればメンタル不調者をなくすことができるか相談に行きましたが、的を射た答えは得られませんでした。
こうした会社に有効な一手が「産業医」の力を借りることです。産業医は、労働者50人以上の事業場に選任が義務づけられている医師。企業側でも労働者側でもない中立の立場から、不調者への対応や、そもそも不調者が出ないように職場環境を整えるためのアドバイスを企業に行います。
多くの企業で産業医を担ってきたさくら事務所の山越志保さんは、前出の2社に対して以下のようなアドバイスをしています。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら