このケースに似ているのですが、先日、某出版社の書籍の企画で、8歳の男の子にボクの生き方や人生哲学を累計6時間にわたって語る「授業」を収録しました。
「これからの時代を生きていくのに必要な力とは何か?」「どうしてその力が必要なのか?」「今から何をすればよいか?」「友人」「熱意」など6つの単元に分けて、わかりやすく解説しました。その8歳の子は、想像以上にボクの言葉を反芻し、彼なりに理解してくれました。
年齢と頭の良さは比例しない
自分より年下の人たちとも頻繁に触れ合うようになって感じるのは、年齢と頭の良さは比例しないということです。それぞれの年齢なりの受け取り方というのがあって、大人はそれを「幼稚」と見がちですが、突き詰めて聞いてみると非常にマトモで、洞察力に富んだことを考えている子もいるのです。これぞ「地頭力」というべきものでしょう。
さあ、そんな「幼稚」という言葉で切り捨てるにはもったいなさすぎる子どもたちのポテンシャルを活かせる教育とはどういうものか? 「ゆとり教育」とは何だったのか? そういった話はまた来週以降にお届けします。
いや~、自分が自由研究のネタになるなんて思ってもいませんでした。ありがとう!!
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら