マツダ、モーターショーも「エンジン」で異彩 EVや自動運転技術がそろう中、我が道を行く

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「魁コンセプト」。次世代技術「SKYACTIV-X」を搭載した(撮影:風間仁一郎)

もう一つのコンセプトモデルは、ハッチバックの「魁(かい)コンセプト」だ。環境性能と走行性能を高い次元で両立した「SKYACTIV(スカイアクティブ)」技術は2019年に刷新され、新型車への導入が始まる。「魁コンセプト」はその第一弾をイメージしているという。

近年のマツダらしい鮮やかな赤で華やかさを出しつつも、角の取れた”まろやかな”デザインになっている。スカイアクティブ技術の要ともいえる次世代エンジンは「SKYACTIV-X」と名付けられ、魁コンセプトにも搭載されている。

自己着火するガソリンエンジン

SKYACTIV-Xは他社が研究開発しながら、かなえられなかった「圧縮着火」を取り入れた「SPCCI」というマツダ独自の技術を取り入れたものだ。

この新エンジンの特徴は、パワーと環境性能を持ち合わせているところにある。平たく言うと、ガソリンの力強さとディーゼルの燃費のよさを両立できるよう、ガソリンをディーゼルのように自己着火させようとするものだ。そうすることで、従来よりも少ないガソリン量で同じだけのパワー(出力)を出すことができる。

そのためにはガソリンと空気を混ぜた混合気を高圧にする必要がある。高圧化までは現行エンジンでもある程度メドがついていたが、開発の途上で自己着火が可能な温度範囲がたったの3度しかないことがわかった。

それ以外の温度ではノッキングと呼ばれる爆発的な異常燃焼が起きてしまう。そこでマツダは火花を飛ばし点火するスパークプラグの制御に独自の調整をし、エンジン内部を高圧に保つことで、自己着火が可能な温度範囲を50度と飛躍的に広げた。

開始から2年超、マツダはようやく次世代エンジンの商品化のメドをつけた。この新技術には他社のエンジニアもそろって賞賛を送る。

次ページあくまでもエンジン
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事