日本株は2019年に向けて「大相場」になるかも 「歴史的な連騰記録」の「2つの意味」とは何か

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

一つは、チャートを見ると見えて来るものだ。ひとまず次の日経平均の目標は、1996年6月26日につけた2万2666円だということがチャートからわかる。これは1997年に消費税が増税(3%から5%)され、立ち直りかけたバブル崩壊後の日本経済が致命傷を受け、真性デフレの奈落に陥った直前の高値なのだ。

つまり1996年の高値を取るということは、1997年の橋本龍太郎内閣の大失策を、20年かけて取り戻すことを意味する。

もう一つは、56年前の14連騰は、日本の経済政策史に燦然と輝く「池田所得倍増政策」の成果であり、それに並んだということは、「アベノミクス」が「所得倍増政策」に並んだということにもなる。

23日の株式市場は総選挙の結果をかなり織り込んでおり、与党大勝という結果に対する反応は意外に乏しい感じもする。だが、先週末のNY株の大幅高、ドル円相場の1ドル=113円半ばへの円安、CME(シカゴ・マーカンタイル取引所)日経平均先物2万1550円などから考えると、15連騰になりそうな気配だ。

もし仮に前場で下げれば、10月に入って1度も買えなかった日銀ETFの買いが入るだろう。もし月曜日の株価が15連騰になると、当時とさまざまな条件は違うとはいえ、「所得倍増政策」を「アべノミクス」の評価が抜いたことになる。祖父である岸内閣が倒れた後、評価の高まった池田所得倍増政策への、「孫のリベンジ」という面白いエピソードも含んでいる。

銀行株がさらなる上昇のカギ握る

さて、日経平均は目先の目標が見え、それを抜けると新しい日本経済が見えて来る。だが、TOPIX(東証株価指数)で見ると景色が違う。TOPIXは20日現在1730ポイントであり、2008年のリーマンショック前の2007年2月に付けた1823ポイントをまだ抜けていないのだ。原因は時価総額の大きいメガバンクの株価水準の違いだ。その頃の高値と今(20日終値)を比較して見ると、三菱UFJフィナンシャル・グループが1950円と727円、三井住友フィナンシャルグループが1万3900円と4387円、みずほフィナンシャルグループが1030円と198円といったように、株価水準が全然違う。

筆者はこの14連騰の意味を評価し、2019年に向けた大相場をイメージしているが、カギを握るのは銀行株ということがわかる。リーマンショック前は、この異常な株価が示すように、海外の投資銀行が突っ走った「サブプライム金融バブル」だった。ここを抜くということはかなり難しい。上向いた日本経済がどのような条件でどこまで銀行株を押し上げるか、最大の関心を持って見守って行きたい。

今週の日経平均予想レンジは2万1200円―2万1850円としたい。

平野 憲一 ケイ・アセット代表、マーケットアナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ひらの けんいち

日本証券アナリスト協会検定会員。株一筋約45年。歴史を今に生かすことのできる「貴重なストラテジスト」として、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌への出演や寄稿記事多数。的確な予想で知られ、個人投資家の間には熱烈な「平野ファン」がいることでも有名。1970年に立花証券入社以来、個人営業、法人営業、株ディーラーを経て、2000年情報企画部長マーケットアナリストとして、投資家や各メディアに対してマーケット情報発信をスタート。2006年執行役員、2012年顧問就任。2014年に個人事務所ケイ・アセット代表。独立後も、丁寧でわかりやすい解説を目指す。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事