乗り換え検索「駅すぱあと」、大変身の舞台裏 「酔っ払いモード」導入の狙いは?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「駅すぱあと」のアプリ。終電をカウントダウンする「酔っ払いモード」もある(編集部撮影)

鉄道など公共交通を使って出掛ける際、乗り換え案内サービスを使うことはいまや当たり前になっている。ポータルサイトでは、天気予報と同じように乗り換え案内サービスも無料で提供されており、スマホに対応しているので、出先でも便利なことこのうえない。

このプログラムを日本で初めて販売したのがヴァル研究所で、商品名「駅すぱあと」は乗り換え案内サービスの代名詞ともなっている。昨年、ヴァル研究所は創業40周年を迎え、「駅すぱあと」は来年で発売開始30周年になる。

老舗に起きた「変化」

「コミックマーケット」応援キャンペーンで登場した魔法少女のキャラクター(画像:ヴァル研究所)

その老舗であるヴァル研究所が、ここのところなにか変だ。長らく「駅すぱあと」の改善にまじめ一筋で取り組んできた同社だが、最近は「コミックマーケット」に向けて少女キャラの絵柄を使ったキャンペーンを打ったり、利用者減で悩む地方鉄道を応援する「YELL for 鉄道JAPAN」を打ち出したり、これまでとは違った動きを見せるようになってきている。

20年以上にわたり同社を知る者として、この変化がどういうことなのか気になっていた。そこで、直接話を聞いてみることにした。取材したのは、同社代表取締役の太田信夫社長と、ソリューション事業部で広報を担当する福井澪菜さんの2人だ。

取材を申し込んだ際、福井さんからのメール返信には「2015年9月に弊社代表が代わるのをきっかけに、社内の雰囲気や事業の展開もいっそう変わってきたと感じております」とあった。

やはりそうだったのかと納得しつつ、後発の競合他社も数多く登場した現在、乗り換え案内サービスの元祖としてヴァル研究所はどのような位置づけにあるのかを、まずは聞いてみた。

次ページ企業や官公庁での利用は圧倒的
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事