日本人よ、「観光先進国・タイ」から謙虚に学べ 「物価が安い」のに大金を使わせる工夫とは

拡大
縮小

先週の記事(欧州「怒りの反観光デモ」は京都でも起きるか)で、「マス向け格安旅行」だけではなく、上客まで含めてバランスよく誘致するべきだと申し上げましたが、タイはその成功モデルといえます。

「多様性」のポテンシャルでは日本はタイより強い

これまで著書や講演で、観光戦略においては重要なのは「多様性」だということを繰り返し指摘させていただきましたが、タイはまさしく「多様性」という武器で、「アジア観光」の成長を牽引する国となっているのです。

しかし、「自然、気候、文化、食事」など観光資源の多様性ということでいえば、本来はこのポジションは日本が担うべきだと私は考えています。

そのために日本がすべきことは「偏り」を解消することです。

世界の国別アウトバウンド使用金額ランキングを見ると、世界一観光におカネを使っているのは中国です。第2位のアメリカ、第7位の韓国についても、日本の実績は順調です。

出所:UNWTO Tourism Highlights, 2017 Edition

実際、韓国人がアウトバウンドで使っている支出の11.9%が日本で使われています。中国人も、アウトバウンド使用金額の5%を日本に使っています。

しかし、第3位のドイツ、第4位のイギリス、第5位のフランス、第6位のカナダは、まだほとんど未開拓です。ドイツはいちばん少なく、0.3%にすぎません。

これからは、これらの未開拓マーケットに挑戦するタイミングです。その際、このマーケットにおいて大成功を収めているタイを参考にすべきなのは、言うまでもないでしょう。

「UNWTO Tourism Highlights, 2017 Edition」でも、これから世界は「アジア観光」の時代だと予測されています。そのような「成功が約束された市場」のなかで、日本はタイや中国と並ぶ「観光大国」になれるのか。

最も重要なポイントは、訪日観光客の国籍の「多様性」という視点なのです。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT