日本経済は持続的拡大局面に移行していない 4~6月期の実質GDPは内需で上振れしたが…

拡大
縮小

まずは"両輪"のうち、個人消費について考えてみたい。4~6月期の前期比0.9%増を寄与度で分解すると、最もプラスに寄与したのは非耐久財だった。非耐久財とは、耐用期間が比較的短い財を指し、食料や衣類といった非耐久消費財と、工業原料などの非耐久生産財とに大別できる。

このうち、食料については昨年夏の天候不順によって野菜価格が高騰した影響から消費が手控えられ、非耐久財全体では4四半期連続でマイナスに寄与していた。4~6月期はその影響がなくなり、前期比1.8%増と急反発することとなった。また、サービス支出が同0.6%増(1~3月期は0.5%増)となったが、これも好天に恵まれたことからレジャーなどの消費が伸びた結果だ。

SMBC日興証券の丸山義正チーフマーケットエコノミストは「4~6月期の個人消費には天候に由来する一時的要因が相当程度含まれており、7〜9月期は反動が生じる可能性が高い」と分析する。

機械への設備投資は7~9月期は反落へ

もう一つの"両輪"である設備投資についても、先行きに対して楽観的な見通しは描きにくい。2016年7~9月期以降、設備投資は2%台の高い伸びとゼロ%台の低迷を交互に繰り返しており、今回は高い伸びの順番だった。これをならして見ると、設備投資のモメンタムは決して強いとはいえない水準だ。

四半期ごとの強弱の波が今後も続くと考えると、7~9月期の設備投資は低迷する順番になる。機械投資の先行指標である機械受注も、4~6月期は2四半期連続で減少している。「企業も積極的に機械に投資しようというスタンスではない」(丸山氏)。

次ページ意外に増えない省力化投資
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT