人間関係が希薄な人が「長生きできない」ワケ 孤独は喫煙や肥満より危険だ
たとえばプールの更衣室で、私はかけがえのない経験をしてきた。ここで私は、喜びも悲しみも分かち合える新しい友人を何人も得た。彼女たちは困ったことがあれば大小を問わず、解決に力を貸してくれた。話を聞いて意見を述べてくれ、アドバイスや助言をくれ、時には大笑いをして私の気持ちを明るくしてくれた。
多くの研究が示すとおり、友人たちは私が命長らえるために力を貸してくれたのかもしれない。
ハーバード・ウイメンズ・ヘルス・ウォッチ紙によれば、「家族や友人、コミュニティと満足のいく関係を維持している人は、(そうでない人に比べて)幸福で健康問題も少なく、長生きであることが数十の研究で明らかになっている」という。
喫煙や肥満を上回る孤独の害
ジョン・ロビンズは健康と長寿をテーマにした名著『100歳まで元気に生きる!』(邦訳:アスペクト)で、カリフォルニア州で7000人の男女を対象に1965年から9年間にわたって行われた研究を紹介している。それによれば、他者とのつながりの薄い人が9年間に死亡した率は、社会との強い関係を維持している人に比べ約3倍も高かったという。
この大きな差は、年齢や性別、健康習慣や健康状態とは関係なく見られたという。それどころか、「社会とのつながりは緊密だが、(たばこを吸っていたり太っていたり、運動不足だったりと)健康的ではない生活を送っている人々のほうが、社会とのつながりは薄いが生活習慣は健康的という人々よりも長生きだった」とロビンズは書いている。ただし「最も長生きしたのは生活習慣が健康的で社会とのつながりの緊密な人たちだったのは言うまでもない」が。
1984年に学術誌『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディスン』に発表された医療保険会社による研究によれば、心臓発作の病歴のある男性2320人のうち、他者との強いつながりのある人が3年以内に死亡した率は、人間関係が希薄な人の4分の1にすぎなかったという。
デューク大学医療センターの研究チームは、重い病気を抱える人々の間でも社会との絆が死亡率を下げることを発見した。2001年の論文によれば、冠動脈疾患の成人患者のうち、社会的に孤立している人々の死亡率はそうでない人より2.4倍も高かったという。
私は2013年に書いたコラムで、1988年に発表されたあるレビュー論文を引用した。「社会的孤立は高血圧や肥満、運動不足、喫煙と並んで病気や早死にのリスク要因である」というものだ。