日本の「ガラパゴス就活」を破壊せよ! 日本の就活と世界の就活はこんなに違う
日本には“履歴書文化”が欠けている
――グローバル人材ブームの中で、留学生や海外の学生に対する興味が高まっていますが、「ボストンキャリアフォーラム」に参加する日本企業は増えていますか。
明らかに、日本企業は以前より熱心になっています。特にメーカーが、理系の人材を求めるニーズが高くなっています。理工系の学生であれば、就職はかなり有利です。先進国はどこも理系人材が不足していますから、修士であればほぼ確実に就職口はあります。理工系はボーダレスですから。だから私は、理工系の学生はもっと留学するべきだと言っています。
――日本の理系の場合、修士まで日本の同じ大学で進学するケースが多いですが、学部卒業後に修士で留学するのも有効ですか。
そうした人材はかなりニーズが高く、奪い合いになるでしょう。たとえば日本の理系の学部を出て、アメリカで修士を取得した人材は、企業にとって、とても魅力的なはずです。
――就活の主役である学生自身は、今の流れをどう感じているのでしょうか。
今の就活に関する議論は、学生不在です。学生側の声がほとんど聞こえてきません。
今の大学は、学生に対する面倒見がある意味よすぎます。学生が自立的になるよう、もっと突き放したほうがいいと思います。座学でキャリア教育の授業をやって、それを学生が何となく聞いているだけでは、何の役にも立ちません。自分で考える訓練をさせることです。
――今の日本の就活を変えるために、大学改革以外にできることは?
ひとつは、エントリーシートの改革です。自立的な人材が欲しいと言っておきながら、Q&A方式で記述するエントリーシートを提出させるのは、やめたほうがいいと思います。
世界中どこの大学生をみても、自分のまともなレジュメ、履歴書を持ってないのは、日本ぐらいです。それ自体がもうグローバルから懸け離れていて、ガラパゴスになってしまっています。
なぜ履歴書を作るのが大事かというと、そのときに初めて、1年生からいろんなことを経験しておいたほうがいいと気づくからです。「大学1年のときにはこんなインターンをした」「2年の夏休みに1カ月の短期プログラムでシンガポールの大学に留学した」など、履歴書に書ける素材が多ければ多いほど、その人の価値が上がり、企業から注目されるという流れを作るべきです。そうすれば、学歴が一流でなくても、余計に頑張って成長できる体験を重ねていこう、という問題意識を抱くはずです。
――今の“ガラパゴス就活”を潰すことが大事だということですね。
ええ、壊さないといけません。今、国が進めているグローバル人材育成の流れも、今のままではうまくいかないと思います。日本には履歴書の文化が決定的に欠けていますので、自分で何をやるかを自立的に考えなくなってしまうのです。全部受け身だから、ますますダメになってしまう。日本は大学生を子ども扱いしすぎです。
海外の場合は、小さいころは子どもをすごく子ども扱いしますが、高校生ぐらいから一気に突き放していくので、どんどん自立していきます。
一方、日本の場合、小学生の頃は小さい女の子でもランドセルを背負って、満員の電車に乗って学校に通っています。つまり、子どもの頃には結構ひとりで自立させているのです。しかし、だんだん年を重ねるにつれて過保護になっていく。就職の時期になって、大学で就職しないさいと教えなければならない国って不安ですよね。
日本は、高校生や大学生をもっと大人扱いしたほうがいい。そして、「自分が何になりたいか」などについて、もっと深い議論をさせるべきです。そうした視点を持てば、さまざまな勉強に対しての意欲を湧かせるすごくいいきっかけになるはずです。
(撮影:今井康一)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら