新選組「最強の剣士」は結局、誰だったのか? 「二刀流、剣術、生き様…」総合力はこの剣士だ
今回も、よく聞かれる質問に答える形で、解説しましょう。
「門限は夜8時」で、遅れたら切腹!
Q1. 新選組って何ですか?
幕末に京都守護職を務めた会津藩主・松平容保(かたもり)の配下として特設された、幕府の準警察組織です。当初は「壬生(みぶ)浪士組」と呼ばれていました。
母体は、清河八郎が幕府に提案して各地の浪人を募集して創設された「浪士組」で、幕末の討幕運動が高まる京都での、治安維持の強化と将軍警護が目的でした。
彼らの活動、特に池田屋事件によって、明治維新が1~2年は遅れたとする指摘もあります。
Q2. 主なメンバーは誰?
隊士の加入脱退、粛清等によりメンバーはつねに変動していましたが、最盛期には、江戸市ヶ谷柳町の試衛館(しえいかん)時代からの局長・近藤勇をはじめ、副長の土方歳三、一番隊組長の沖田総司らがよく知られています。
Q3. よく耳にする「池田屋事件」って何でしたっけ?
元治元年(1864年)6月5日に京都三条小橋の旅館「池田屋」で起きた、新選組による尊攘派志士襲撃事件です。
この襲撃により、新選組の名は一躍世間に知れわたる一方、尊攘派は吉田稔麿(としまろ)をはじめ長州、土佐を中心とする優秀な志士多数を失います。以後、新選組は尊攘派にとって最大の脅威となります。
Q4. 「浪人の集団」と聞くと「荒くれ者の巣窟」の印象を受けますが……
実際の新選組は、個々がさまざまな技能を持つエキスパート集団でもありました。
身分を問わず、高いスキルを持つ隊士が指導係(師範)となり、剣術はもちろん、槍術、柔術、さらには馬術、砲術といった各種実技のほか、軍学、政治学、書道といった教養に至るまで、多岐にわたるワークショップ的活動にも熱心に取り組んでいました。
Q5. 訓練は相当、厳しかったのですか?
すべてが「実戦」を想定しており、非常に厳しいものでした。剣術の稽古では、竹刀だけでなく木刀もたびたび用いられたようで、打撲や骨折などケガ人が続出だったそうです。
ただ、任務や訓練以外の時間は自由で、外出も認められていました。とはいえ、宵五ツ(現在の夜8時)の門限は絶対厳守で、もし遅れた場合は規則により「切腹」だったとか。
Q6. 実際のところ、新選組は強かったのですか?
はい。元治元年(1864年)7月19日に起きた「蛤御門の変(禁門の変)」では、精強な長州軍により各方面で苦戦していた幕府軍の救援に駆けつけ、長州軍をことごとく撃退しました。
白兵戦における新選組の活躍は、幕府軍の中で群を抜いていたといわれています。
Q7. 新選組の「強さの秘密」は何ですか?
競技とは一線を画す実戦剣法でしょう。
斬り合いにおいては、相手ひとりに対して味方は必ず複数で立ち向かうとか、暗殺においては相手を十分酒に酔わせる、または寝込みを襲うなど、いわゆる「正々堂々」といった精神とは無縁の戦法こそが、新選組の常套手段です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら