赳夫元首相の教訓と小泉元首相の助言の間で迷う福田首相
塩田潮
内閣改造と解散・総選挙。ともに首相の専権事項だが、福田政権の命運を左右する決断ポイントである。いつどんな局面でやるのか、それともやらないのか。見えにくい福田首相の胸の内をめぐって憶測や情報が飛び交う。だが、首相は手の内を明かさない。というよりも、決めあぐねているように映る。
改造は政権基盤強化と支持率上昇の起爆剤に、解散も危機突破の一大勝負にという計算も働くが、逆に裏目に出ると、改造は求心力低下の原因に、解散はいうまでもなく命取りになりかねない。危険が背中合わせの両刃の剣だ。
孤高タイプの福田首相は人脈は狭く、人を知らない。それに人事は未経験で不慣れだ。リスクが大きい改造は、やらないで済むならやりたくないというのが本音ではないか。
改造と解散を考えるとき、首相はまず福田赳夫内閣の秘書官時代に目撃した父・赳夫首相の「失敗の教訓」を思い出すはずだ。赳夫首相は在任中、改造は1回行ったが、解散はしなかった。改造の際、「私の考えたベスト」と自賛したが、官房長官から外相に回した園田直氏が不満を抱いて福田離れを起こし、政権の弱体化を招いた。解散も、狙い続けたのに、ライバルの大平幹事長に阻止され、最後は総裁選敗北というぶさまな結末となった。
シャイだが、誇り高い康夫現首相は、内部対立の火種は避けたい、ぶざまな姿はごめんという思いが強いのだろう。赳夫元首相から得たのは「動けば墓穴を掘る」という教訓だった。だが、小泉元首相は、動かなければ追い込まれて沈むと助言する。教訓と助言のどちらを選ぶべきか、迷っているのではないか。
とはいえ、首相の関心は政権の先行きで、適材適所で政策実現に果敢に挑むという発想と姿勢は見えない。「何もできない首相」のままなら沈むだけだ。
塩田潮(しおた・うしお)
ノンフィクション作家・評論家。
1946(昭和21)年、高知県生まれ。慶応義塾大学法学部政治学科を卒業。
処女作『霞が関が震えた日』で第5回講談社ノンフィクション賞を受賞。著書は他に『大いなる影法師-代議士秘書の野望と挫折』『「昭和の教祖」安岡正篤の真実』『日本国憲法をつくった男-宰相幣原喜重郎』『「昭和の怪物」岸信介の真実』『金融崩壊-昭和経済恐慌からのメッセージ』『郵政最終戦争』『田中角栄失脚』『出処進退の研究-政治家の本質は退き際に表れる』『安倍晋三の力量』『昭和30年代-「奇跡」と呼ばれた時代の開拓者たち』『危機の政権』など多数
ノンフィクション作家・評論家。
1946(昭和21)年、高知県生まれ。慶応義塾大学法学部政治学科を卒業。
処女作『霞が関が震えた日』で第5回講談社ノンフィクション賞を受賞。著書は他に『大いなる影法師-代議士秘書の野望と挫折』『「昭和の教祖」安岡正篤の真実』『日本国憲法をつくった男-宰相幣原喜重郎』『「昭和の怪物」岸信介の真実』『金融崩壊-昭和経済恐慌からのメッセージ』『郵政最終戦争』『田中角栄失脚』『出処進退の研究-政治家の本質は退き際に表れる』『安倍晋三の力量』『昭和30年代-「奇跡」と呼ばれた時代の開拓者たち』『危機の政権』など多数
ブックマーク
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
政治・経済の人気記事