国立「三角屋根の駅舎」復活までの長い道のり 解体保存の部材使い復元、2020年完成めざす
さて実際の建築だが、元の解体部材を使用して復元するには、部材の文化財的価値に関する知見を持ち、設計から施工までを一貫して担える事業者が欠かせない。そこで市は2015年度、部材調査と基本設計を含めた内容でプロポーザル公募を行い、応募された複数社の中から竹中工務店に決定した。
現在は東京都の建築審査会に向けて、安全面などについて協議中で、本年中に同意を得て来春より工事に着手する予定だ。完成の予定は2020年2月。再築後の旧駅舎は市の情報発信の場として、観光案内所や展示スペース、多目的スペースなどとして利用されることとなる。
長い歴史に育てられた個性ある街
これまでの長い道のりを振り返り、国立駅周辺整備課の和田さんはこう語る。「実は私、転職組でして、初めて国立駅に降り立ったとき、まあなんときれいな街なんだろうと驚きました。そこでいろいろと調べたりして、この街が90年にわたる長い歴史に育てられてきたことを知ったんです。せっかくまちづくりの仕事をするのであれば、住みたい街のまちづくりをしたいと思いました」
そして「これはあくまで個人的な思いですが」と前置きして、以下のようにも話す。
「昨今は街の再整備ということが言われますが、どこもストーリーがない中で、スペックだけが重視されているような気がするんですね。すると建物や交通機関だけがハイテク化されて、個性がないからスペック競争になって、結果としてどこも同じような街ばかりが作られるんじゃないでしょうか。そんな中で国立には、せっかくこんなに長い歴史に育まれた住環境や文化があるんだから、その個性をこれから先の未来に残していきたい。そのうえでよりよい街になっていければと思います」
昨年来続いている築地市場の豊洲移転の問題もそうだが、われわれはバブル以降、利便性とポストモダン化ばかりを街づくりに求めてはいないだろうか。そうすると和田さんの言うように「スペック競争」となり、没個性で冷たい近未来都市ばかりが生まれる結果となる。
しかし本来、街とはそうではなかったはずだ。かつて見渡す限りの雑木林の地で堤康次郎や佐野善作、河野傳らが抱いた理想と哲学があり、それらを受け継いだ住民たちによる、長く尊い歴史と文化こそが街の本質ではないか。今回これを無下に断ち切らず、まさに失われた20年の間、旧駅舎の保存再生を願い続けた市民たちの熱意と、国立市の尽力に拍手を送りたい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら