日経平均は当面2万円前後で高止まりする ムーンウォークではなく、バンドウォーク?

拡大
縮小

だが、意外かもしれないが、当のボリンジャー氏は「順張り指標(バンド上限で買い、バンド下限で売り)」としての活用を唱えている。また、いったんバンドを超えたら大きなトレンドとしてとらえ、その流れに追随し、利益を積み上げる戦略をとることをアドバイスしている。

ここで、改めてボリンジャーバンドの「おさらい」をしよう。このバンドは、ひとことでいうと、統計学の要素を盛り込んでおり、移動平均線を中心にして価格のバラツキを標準偏差σ(シグマ)で表示したものだ。

登山に例えれば+2σは9~10合目?

その±1σが約68%、より広い±2σが約95%としていることから、±2σのバンドの中で見れば、大半の価格は収まるとされている。

仮に「上昇相場」を登山に例えるなら、-2σ(約95%)を0~1合目、-1σ(約68%)を2~3合目、移動平均線を5合目、+1σ(約68%)を7~8合目、+2σ(約95%)を9~10合目とイメージするとわかりやすいかもしれない。

価格が+2σに達したり、+2σよりも上振れている局面は、いずれバンド内へ戻る可能性が高いことから、目先の「売りシグナル」として使われていることが多い。

しかし、実際ボリンジャーバンドを逆張り指標として使うと、1回あたりの利幅は案外小さいのも事実である。

一定の価格帯を上下に行ったり来たりする「ボックス相場」に対しては、ある程度機動的な対応ができるものの、結果的にトレード(売買回数)が多くなりコスト(売買手数料)も増え、さほど利益が伸びないこともあるのだ。

また、思惑と逆方向へ価格が大きく振れた場合、大きな損失を被ることもあり、早期かつ機械的にロスカット(損切り)する判断が求められる。

次ページボリンジャーバンドの3つのポイントとは?
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT