住んで損する街、得する街 212自治体、行政サービスを徹底比較

拡大
縮小

首都圏の1位は東京都武蔵村山市となった。認可保育所定員数や都市公園面積などが評価された。トップ10には、5位の千葉県富津市を除き、東京都府中市(2位)、東京都青梅市(3位)など東京西部の市が独占した。

一方、関西圏では、和歌山県有田市と同県橋本市が1、2位を占めた。有田市は保育所定員数と月額保育料で1位となっている。

都市部で住み替えを考える場合、どの鉄道沿線に住むかがひとつの判断基準になるだろうが、駅によっては北側と南側で行政区分が異なる場合もある。また、ブランド力のある街でも、通りを挟んで別の市区になることも珍しくない。住宅購入を検討しているなら、自分たちが住むことになる市区が、どのような行政サービスを提供しているのかも、しっかりチェックしておきたい。

『週刊東洋経済』8月3日号の巻頭特集では、首都圏、関西圏に位置する市区の行政サービスの違いに注目した。特色ある取り組みを実施している市区についてリポートしているほか、首都圏、関西圏の通勤エリア212市区の行政サービスを徹底比較。ランキングも「出産・子育てしやすい街」のほか、「高齢者が住みよい街」「安心・安全な街」「裕福な街」の4つのテーマを設定。それぞれ首都圏30位、関西圏20位までに市区を掲載している。

(週刊東洋経済2013年8月3日)

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT