ビル・ゲイツが賛同するロボット税とは何か 新しい税体系を今こそ真剣に考えるべき理由

✎ 1〜 ✎ 339 ✎ 340 ✎ 341 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ロボット課税を批判する人は、「ロボット」という用語があいまいで課税の定義が困難と主張している。だが労働の世界が様変わりする中、ロボット課税の可能性を頭ごなしに除外すべきではない。

英国の数学者フランク・ラムゼイ氏は1927年、税金によって経済への歪みを最小限に抑えるには、すべての活動に同率の課税を行うべきとの論文を発表した。しかし実際には、人々の経済状況にかかわらず、誰に対しても同額の税金を課すことは難しい。貧困層には「一括税」を払う余裕がないからだ。だからこそ税金は、それを払う能力を示す何らかの根拠に基づいて課す必要がある。

失業者のキャリア支援に充当せよ

他者の意思決定に影響するような課税は、より高い税率にすべきとの考え方もある。その一例が酒税だ。アルコール依存症は社会問題であり、結婚や家族、そして人生を破壊する。そのため米国は1920年から33年にかけて禁酒法施行で市場介入を試みたが、酒の消費を根絶させることはできず、落胆を招いただけだった。このように、税体系をどう構築するかはいつの時代も難題であることに変わりはない。

ロボット課税にまつわる議論では、不平等拡大への対策も不可欠だ。進歩的な所得税や「ベーシックインカム(最低限所得保障)」はいまだに普及していない。ロボット税導入の際には、こうした支援措置も検討されるべきだろう。

ロボット普及で生じる所得の不平等を是正するには、税制を政治的に受容でき、かつ長続きするものへと調整する必要がある。個人の所得税のように各人の成功に対して課税するのではなく、人間をロボットに置き換えることで売り上げが増えた場合などに、高めの税金を課すような形が考えられる。

ロボット税が新技術によって失業した人々のキャリア支援に使われるのであれば、一般的な正義感から見ても妥当なはずだ。社会にも受け入れられるのではないだろうか。

ロバート・J・シラー 米イェール大学教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Robert J. Shiller

ノーベル賞受賞経済学者。1972年にMITで経済学のPh.D.を取得。「資産価格の実証分析」を評価され、2013年にノーベル経済学賞を受賞。2000年に刊行された『投機バブル 根拠なき熱狂』は、アメリカのITバブル崩壊を予言した書としてベストセラーとなった。同じくノーベル経済学賞を受賞(2001年)したジョージ・A・アカロフとの共著『アニマルスピリット』も、サブプライムローンに端を発する金融危機を理解する書物としてベストセラーとなった。著書に『それでも金融はすばらしい』『不道徳な見えざる手』(アカロフとの共著)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事