「紙幣や国債は返済する必要がない」は本当か 「返済される」からこそ守られる大切なこと

拡大
縮小

さらにはコメを買うために手形を振り出した商人が遠方にいると、コメ農家から手形を受け取った麦農家はわざわざ遠方に取り立てに行かなくても近くの両替商に手形を持ち込めばよい。両替商では、コメ商人の住む町に近い店が、麦農家に代わってコメ商人に出向いて返済を求めるわけだ。

このようにコメ商人が振り出した手形は、最終的に返済されるまでの間、あたかも紙幣のように代金の支払い手段として市中を駆け巡ることができる。

紙幣も実は手形である。中央銀行が「期日を設けずに振り出した手形」なのだ。ただし紙幣の受け渡しごとに裏書きをする必要がなく、紙幣を保有している者が直ちに貸し主である。中央銀行制度ができた当初は、中央銀行の窓口に紙幣を持ち込むといつでも金や銀に換金してくれた。すなわち中央銀行の紙幣は、「いつでも金や銀の形で返済される」という前提があったからこそ支払い手段として市中に流通した。

「いつでも返済される」ということが大前提

しかし、今の1万円札は日銀の窓口に持ち込んでも1万円相当の金や銀に換えてくれることはない。とはいえ、依然として「いつでも返済される」という性質を備えている。

まずは1万円札を民間銀行に預け入れると通帳に記帳される。つまり保有者からすれば1万円相当の民間預金の形で返済されたことになる。1万円札を預かった民間銀行は、それを日銀に持ち込んで日銀に開いた当座預金に入金する。ただし日銀の当座預金も、紙幣と同じく日銀の負債だ。これでは1万円札が当座預金に代わっただけで、返済されたことにならない。

日銀は民間銀行に対して1万円をどうやって返済するのであろうか。実のところ今の日銀は「確実に返済を期待できる証書」である国債と交換することで民間銀行に対して当座預金を返済しているのである。

現在、民間銀行は日銀に大量の国債を売った資金を日銀の当座預金に預け入れているが、それとても「いつでも返済される」ということが日銀と民間銀行の間で了解されている。金融情勢が変化して低利(旧契約は0.1%、新契約はマイナス0.1%)の当座預金に預け入れていることが不利だと考える民間銀行は、当座預金の資金を国債で「返済」するよう日銀に求めるであろう。あるいは当座預金金利の引き上げで貸し出し条件を改善するよう求めるであろう。2016年初頭に導入されたマイナス金利政策に対して民間銀行が憤慨したのも、日銀が当たり前の了解事項を踏みにじったと考えられたからである。

次ページ「いつでも返済される」から流通している
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT