男子進学校・桐朋生がガチで縄跳びする理由 「地道な努力を怠らない」それが重要だ

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

生徒たちが散らばると、神本教諭は体育館の一画に机を置いた。早速生徒たちが自分の技を見てもらおうと集まってくる。

「規定種目」では7種類の跳び方をそれぞれ4回ずつ成功させなければいけない。1回でもミスすればそこでおしまい。1種類の技を間違えて5回跳んでしまってもアウトだ。

跳び方にも個性が現れる

最初の生徒が「規定種目」の「E」をクリアした。見ていた周囲の生徒からも「おー」という小さな歓声が上がる。「規定種目」の難易度はM~Aの13段階。「F」まではクリアしないと桐朋生とは認められないといわれている。しかし、「A」をクリアした生徒は20年以上出ていない。

生徒たちの会話からは、「3回旋やった後に2回旋にいくのってちょっと嫌だよね」とか「こっちはEを跳ぶのに必死なのに、あんなに簡単そうにCとか跳ばれると困るよね」などという声が聞こえてくる。上手な友達に跳び方のコツを聞く生徒もいる。

よく見ていると、跳び方にも個性があることがわかる。陸上部の短距離走の選手だという生徒は、身長はそれほど高くはないものの、筋肉の塊のような体をしている。上半身の筋力を生かして、パワフルな跳び方をする。一方、長身で細身の生徒は、無駄のないなめらかな跳び方をする。

多くの生徒が「F」や「E」に挑戦する中、「B」に挑戦する生徒が現れた。「彼はうまいですよ」と神本先生が教えてくれた。周りの生徒たちもそれを知っている。注目が集まる。何度か挑戦したが惜しいところでミスが出る。

「これだけの連続技をやると、後半、手が回らなくなるし、ジャンプ力も落ちるんですよ。そして、あとちょっとというところで油断するパターンも多い」と神本教諭。逆に気負いすぎてミスをしてしまうというケースもある。最初から最後まで、平常心を保つことが重要だ。

気を取り直して同じ生徒が再び挑戦。1つ目の技をクリア、2つ目もクリア――。体育館中の注目が集まる。みんな声を潜めている。5つ目クリア、6つ目も――。最後は「速あや三回旋順交順」いわゆる「三重跳びのあや跳び」である――。成功!

「ウェーイ!!!」

体育館中がどよめく。

難易度「B」の技が成功する瞬間
次ページ技ができたときの喜びを知ってほしい
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事