「日本女性の生産性の低さ」には原因がある 「育児支援」を主体にする日本企業のナゾ

拡大
縮小

彼らにとって、女性が辞めていくのを黙って見ているのは、おカネが自社ビルの窓から落ちていくのを座して見ているようなものでしょう。また、出産・育児など女性が離職しやすいライフイベントに対する考え方も、彼らは一般的な日本の経営者と違っています。

多くの日本の経営者や管理職は、女性は結婚や出産を機に仕事を辞めたり、減らしたりすることを当然と考えています。それは、女性への育成投資を男性より少なくする合理的な理由だと考える人は、少なくありません。新卒採用の時点では女性のほうが優秀だけれど、女性は辞めてしまうから、男性を多く採用するという話もよく聞きます。

一方で、女性活用を経営戦略と考える経営者は、女性がライフイベントで辞めるのを当然とは考えず、仕事を続け、活躍できる施策を取り入れます。ある企業は女性管理職の離職理由が長時間労働にあることを突き止め、残業なしで管理職の仕事が回るように業務内容を見直しました。別の企業は、保育園不足問題を解決するため、社内託児所を作っただけでなく、親子一緒に園で食事も出すことで家事負担の軽減まで試みています。

いずれの例も、女性を戦力と考えているからこそ行う「投資」と言えます。女性に責任ある生産性の高い仕事を任せているからこそ、女性に投資する意義を企業が感じている、とも言えるでしょう。逆に言えば、もともと女性の潜在力を生かしていない企業の場合、生産性の低い人に離職防止などの手当てをする経済メリットを感じないかもしれません。

別の例も見てみましょう。最近、女性活用に熱心になった、ある金融機関トップの発言です。「これまで、女性は何年かしたら、辞めるものだと思っていたので、人事面談でキャリアプランを尋ねたりしませんでした。最近は女性にも仕事で期待することを、上司が伝えるようにしています」。正直に間違いを認め、是正する姿勢は立派だと思います。

人を採用・育成する「コスト」への関心が低すぎる

ここまで繰り返し「女性活用ができている組織は、成果にこだわる」という話をしました。実は、女性だけでなく、男性にも仕事上求められることを明確に伝えない企業は少なくありません。そんな中、新入社員研修で、女子は工場見学に行かせてもらえなかった、とか、女性を出張に出さないといった事例は今でもあります。筆者は、優秀な20代の女性たちが、こうした職場に限界を感じて辞めるのを何度も見ました。本当に、もったいないことです。

日本女性は能力に見合わない、生産性や収入が低い仕事を与えられていることが多いというのは、データからも事例からも裏付けられる事実です。大きな理由は、雇用主や経営者が、人を採用・育成する「コスト」への関心が低すぎることがあります。そして多くの場合、問題を女性の意識など個人責任にしてしまい、それをもたらした環境を変えようとしません。

よく「女性が昇進したがらない」という話を聞きます。「女性はやる気がない」と言われることも多いので、データを見てみましょう。

独立行政法人 労働政策研究・研修機構「男女正社員のキャリアと両立支援に関する調査」(2013年3月公表)によれば、民間企業の一般社員で「昇進したくない」と考える女性の4割が、仕事と家庭の両立困難を挙げています。また、同性のお手本がいないことを挙げる人も24%います。一方、男性で昇進したくない人の最大の理由は「メリットが少ない、またはない」(41%)です。女性の場合、やる気というより、両立しながら活躍できる環境がないこと、が問題ではないでしょうか。

次ページ女性活用に取り組みたい組織はどうすればいいのか?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT