“一匹狼”のホンダが、GMと組んだ事情 燃料電池車で技術提携結ぶ

拡大
縮小
水素スタンドとホンダの燃料電池車「FCXクラリティ」

2000年代前半。世界の自動車市場では、「400万台クラブ」というキーワードがはやったことがあった。年間400万台以上の生産・販売ができる規模がないと、厳しいグローバル競争には勝ち残れない、という考え方だ。当時は日産自動車とルノー、三菱自動車とダイムラークライスラー、マツダとフォードといったように、世界大手との資本提携を構築する日本の自動車メーカーの動きがあった。

結局、三菱自やマツダはその後、それぞれの資本関係を解消。400万台クラブはいつしか忘れ去られてしまったが、当時から一貫して合従連衡に距離を置き、“一匹狼”を貫いてきたのがホンダだった。自動車分野ではこれまで、同業他社との提携関係をあまり築いてこなかった。

それだけに、ホンダが米GM(ゼネラルモーターズ)との本格的な提携に踏み込んだことは、ホンダ社外の関係者には意外感を持って受け止められた。

ホンダとGMは7月2日、燃料電池車(FCEV)の基幹部品を共同開発すると発表した。モーターやバッテリー、車体などその他の部品はそれぞれが独自に開発し、車両に適用。2020年ごろの実用化を目指す。

トヨタ・BMW、日産・ダイムラー・フォードに続く連合

FCEVの開発を巡っては、大手自動車メーカー同士の合従連衡が加速している。昨年、トヨタ自動車と独BMWが共同開発で提携、今年1月には、日産自動車と独ダイムラー、米フォードの3社が共同開発に乗り出すと発表するなどグループ化が進展。独自に開発に力を入れていたGM、ホンダ、韓国・現代自動車、さらに大手ながらFCEVには懐疑的な独フォルクスワーゲンがどう動くか関心を集めていた。

次ページホンダの決断の裏側には?
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT