「クールジャパン」、いったい何が目標なのか コンテンツを支援する戦略が見えない!

拡大
縮小

かつて、韓流ドラマがアジアを席巻する以前、日本製ドラマが(ほとんどが違法コピーだったとはいえ)多数、海外で販売、あるいはビデオレンタルなどの形で人気となっていた時代があった。日本製ドラマ輸出は不可能ではないはずだが、いくつかの問題でテレビ局側が積極的にやってこなかった経緯がある。

まず、日本のテレビコンテンツ市場が、米国に次いで2番目の大きさを誇ること。日本でヒットすることが、投資回収の最大要件であるため、外販しにくい作品になりやすいという指摘がある。日本という文化的には閉じた(それゆえにいい意味でも、悪い意味でもガラパゴスと言われる)環境に特化していることが、アニメのようなファンタジー作品ならば魅力になる一方、実写ドラマではマイナスになるという指摘である。

今回のCoHは、「北の国から」をプロデュースしフジテレビのドラマ黄金期を支える人材を育ててきた山田良明氏がプロジェクトの座長をつとめた。出演者の成長や老いといった人生そのものをドラマと重ねながら描いた北の国からは、時代や文化の壁を越えた普遍性を持つ作品として評価されている。

その山田氏に上記の課題について尋ねると、「時代は変化した。若い世代のドラマ制作者は、従来的なテレビドラマ制作の枠組みにとらわれず、グローバルに受け入れられるテーマを意識し始めている」と指摘した。

ネットを通じて世界に配信できる

CoHプロジェクトの座長を務めた山田良明氏

最大の理由は日本アニメが復活基調な理由と同じ。ネットを通じた映像配信が増加するにつれ「いい作品を作れば国際的に認められる可能性がある」と、作り手が気づき始めたことだ。以前はどう頑張っても、制作側で「世界を目指す」ことはできなかった。しかし、たとえばフジテレビが積極的にコンテンツを提供しているNetflixを通じて、世界中に同時配信することも不可能ではない。

山田氏は「作り手の意識が変化すれば、いずれ日本のドラマも変化する」と話す。映像クリエーターは本質的に、自分の作品を多くの人に見てほしいという気持ちを少なからず持っているからだ。

振り返れば日本のアニメがグローバルな人気を得たのも、質の高い子ども用番組として世界中で配信され、それを見て育った世代が文化としての日本アニメを各国に根付かせた。グローバルに多くの人が目にする機会があれば、内容勝負へと持って行ける。

また放送局への外販の場合は、平日の帯で放送するため話数の多い韓国ドラマが喜ばれるが、ネット配信は話数が多すぎると敬遠される傾向が強い。1クール完結で11話前後の作品が多い日本ドラマは、むしろ有利とも言われている。

さてそんな中、CoHとして現地のプレミアイベントで上映されたのはNHK制作の「精霊の守り人」、WOWOW製作の「コールドケース ~真実の扉~」の2作品である。

次ページどのような作品なのか?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT