「IoT」でつながったモノは「サービス」で売れ フィリップスは電球を電球として売らない

拡大
縮小

わたしたちは、スマホで開けられるホテルの客室用の鍵を開発しました。利用者側からすれば、自分のスマホで鍵を開けられたら便利だろうなと思ったのです。

既存のサービスを壊すだけだと、かえって混乱の恐れも

『はじめてのIoTプロジェクトの教科書』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

ところが、なかなか導入してくれるホテルがありません。というのも、従来のカードキーなどのシステムだと、部屋に入ってそのカードを壁に備え付けの挿入口に差し込むことで、部屋の照明やエアコンの主電源が入るという仕組みになっています。これはホテルにとってかなり重要な仕組みであり、新たにスマホで解錠するようにしてしまうと、この既存の仕組みをどうするかという問題が浮上してくるのです。

結局、客室の鍵のシステムを変更するということは、ホテルマネジメント全体をどう変えていくかという問題につながることになるのです。新設のホテルなら導入しやすいかもしれませんが、既存のホテルの場合、そのあたりまで含めた新たなサービス提供まで考えていかないと、本格的に普及に弾みが付いていかないのかなと、いう感触を持っています。

また、モノではなくサービスとして売るということに関して、「どうやって対価を得るか」という視点も重要になってきます。

いまの消費者は、例えば家電一つを買うにしても、スマホで「価格.com」を検索し、一番安い店をあっという間に探し当てる“デジタル武装”をした消費者です。価格やサービス内容についての要求レベルが非常に厳しいこの消費者を、私は「わがままな消費者」と呼んでいますが、事業者はその「消費者のわがまま」に付き合わなければならない時代です。

そこでは、支払い方法についてはできるだけ多くの方法を用意しておかなければなりません。ネット決済なら一回払いや分割払い、コンビニでの後払いもある。ましてやサービスとして売っていくのであれば、月額定額で使い放題とか従量課金とか、さまざまな方法があります。ユーザーが選択できるよういくつかの方法を用意し、その中で、どういうプライシング、料金設定にすべきかを考えていかなくてはなりません。

上司から「IoTの新規事業を考えろ」とか「IoTで既存事業を改革せよ」と命じられて苦慮しているビジネスマンがいたら、まずは自社の事業を見渡したうえで、「モノをサービス化してみる」「そのサービスの対価をどう得ていくか」という二つの視点でとらえなおしてみてください。結構いいビジネスが思い浮かぶと思います。

武下 真典 エスキュービズム取締役

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たけした まさのり / Masanori Takeshita

たけした・まさのり 1979年生まれ。大阪大学工学部卒業後、フューチャーアーキテクト入社。2008年エスキュービズム入社。小売りや外食産業の経営課題を解決するIT製品を数々リリースし、eコマースや店舗スマートデバイス部門のパッケージ導入数で業界シェア№1を獲得。2014年より現職。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT