日本銀行の「異次元緩和」リスクは大きい ペンシルベニア大学ウォートン校教授 フランクリン・アレン

拡大
縮小
Franklin Allen オックスフォード大学経済学博士。専門はコーポレートファイナンス、各国の金融システム。日本の金融にも詳しい。

アベノミクスと日本銀行の「異次元緩和」が世界の注目を集めている。金融論と各国の金融システムの専門家で、日本の金融にも精通しているペンシルべニア大学ウォートン校のフランクリン・アレン教授に、評価を聞いた。

──日本銀行の大規模な量的緩和策に対する評価をお聞かせください。

非常にリスクの大きな政策だと考えている。いくつかの問題が起こりうる。

1つは、仮にインフレ率2%の達成に成功したとして、長期金利が2~3%になってしまったら、日本の多くの銀行が保有する長期債券の価格が下がり、金融システムの安定性に問題が生じる。

また、日本の政府債務残高の総額はGDP(国内総生産)対比で230%に上るので、長期金利が2~3%の状態が長く続けば、そのコストはGDPの4~5%にもなってくる。

一方で、インフレ率が2~3%になったときに、日銀が国債を大量に取得して、それよりも低く長期金利を抑えつけたら、債券の実質金利がマイナスになるため、国内からの資本流出によって危機が生じるおそれがある。

今はこうした危機が起きる確率は低いが、ゼロではない。その場合、日銀がコントロールするのは極めて難しい。

次ページ長期の金融緩和が競争を阻害
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT