日本人が抱える「正しいキャリア」という幻想 経営学者、石倉洋子が読む「ライフ・シフト」
つまり、これまでバラバラに議論されてきたテクノロジーや社会価値観の仕事への影響と、世界的な長寿化というデモグラフィックな流れをまとめて考えて、そこからポジティブなメッセージを引き出しているので、説得力が増すのです。
いろいろな業界や政党、国際組織、企業などが破壊(disrupt)されていく中、3ステージ自体を破壊して考え直せば、まったく新しいライフスタイルが創造できる、そしてそれは個人の選択にかかっているというのが本書のメッセージです。
タイムスパンが長くなったら選択の余地が広がり、活動も長いスパンに延長して考えられる。そして、ある年齢になったらこうしなくてはならない、という固定的レールを離れ、自分なりに自分の人生をデザインすることを提唱しているのです。
「正しいキャリア」なんて存在しない!
私は若い社会人と一緒に活動したり、講演や講義で高校生や大学生と接したりする機会が多くあります。そうした機会に、「個人が人生の意思決定の主役であり、人生の選択オプションは多様に広がっていることが21世紀という時代である」という考え方が若い世代に十分浸透していないと感じます。
そればかりか、両親や教師の敷いたレールの上を走ったり、「社会で、組織で、学校でこうあるべき」という「正しい」答えに基づくライフスタイルや行動にがんじがらめになったりしている姿をよく見かけます。私は、個人の選択を基盤としている本書は、いまだ20世紀の発想にとらわれている日本への警告、そして個人へのエールだと確信しています。
労働市場が硬直的であるだけでなく、「鎖につながれているような」「この道をはずれると挫折、負け組」という考え方が、働き方をはじめ生活のいろいろな場面で、背景に見られるようにも感じます。
こうした「窮屈」な(とも見える)日本において、本書は、これからまさに100年時代を生きる若い世代がベンチャーやアドベンチャーに一歩を踏み出すための指針となる、強力なメッセージだと思います。
本書は、老後のための預金、年金はどうなるのか、など金銭的な資産ばかりが注目される中(特に日本ではこの傾向が強い)、以前より長い人生をデザインするために必要な資産は、「生産性資産」「活力資産」「変身資産」という目に見えない無形資産であることを具体的に説明しています。
「変身資産」はいろいろな変化、転換、多様な経験を求めることによって形成されるものですが、これにくわしく触れていることは、特に仕事でも組織でも、極端な場合は意見や見解でも、個人が「変わる」ことをなかなか認めない日本にとって、大きな意味があります。
日本における「変身資産」への感度の低さは、しだいに崩れ始めているとはいえ、まだ強い力をもつ新卒一斉採用、固定的な人材管理制度、枠にはまらないキャリアやライフスタイルの排除などに現れており、いくら多様性といっても表面的で実効がともなわない状況を招いています。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら