今どき東大受験には「非効率な勉強」が必須だ ノートを「開いて」持ってくる生徒は伸びる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
時田 啓光(ときた ひろみつ)/東大合格請負人、日本プレゼンテーション協会認定講師、NPO法人親心支援協会監事。偏差値35の高校生を東京大学に現役で合格させ、ほかにも京都大学や国立医学部医学科など最難関大学に合格させた。自身が高校生時には数学の模試で全国1位、また生徒にも数学全国1位を達成させた経験も。研修講師やセミナー講師など現役のプロ同士がプレゼンで競い合う大会のオーディションでの優勝経験を持つ

時田:もちろん、そういう人もいます。それでもほかの立場を知らないと「井の中の蛙」になってしまうと思う。大学受験は突破したものの、就職活動とか、働き始めた後とか、どんなふうに努力して状況を打開したらいいかわからない……みたいな。決まった答えを求めることは得意でも、いざ社会に出るとまったく違うものを要求され、迷ってしまう、というパターンです。

こういう「自分で考える力」は高校生くらいまでに身に付け、大学ではゼミなどの集団で討論するような素地を育てていくのがベストかと思います。そうすれば社会人になったときに、十分に自分の実力を発揮できます。

鬼頭:なるほど。確かに自分自身を振り返ると、高校時代に「何がやりたいのか」など、全然考えていませんでした。今は「効率の良い勉強を世の中に伝えたい」という使命を感じていますが、大学の後輩などに会うと、いまだに自分探しをしているような人たちもいます。将来を考える力を若い時に身に付けるということは重要ですね。

時田:共同生活って、生まれ育った環境や文化が全然違う人が集まるので、自分の意見が通らない場面は多々あります。それが原因で「うまくいかないから、今日の授業は休ませてください」という子も出ますし。だけど、何回も何回も考え、そこを乗り越えた子は、授業に対する姿勢が変わる。このような経験は、社会人になってからも役に立つのです。

受験本番までの「精神面」が変わってくる

鬼頭:私自身、大学の時に所属していたボート部で合宿生活を3年間続けていましたので、おっしゃることはよくわかります。ただ「大学合格」という点だけに特化してみると、やはり共同学習は若干遠回りだと考えてしまいます。今高校3年生(あるいは浪人生)です、来年の2月に入試があります、という時に、最短で合格レベルに持ってくことは出来なさそうです。

時田:確かに、効率がよくない面もある。ただし、それ以上の価値があると私は考えています。それが精神面の鍛錬です。たとえば、入試前日ってすごく不安になると思います。その結果うまくパフォーマンスを発揮できず、不合格になることもあるでしょう。

ただ、集団で生活をしていると、「自分一人の力ではなく、彼らがいたから今の自分がいる」とか「一緒に大学生になりたい」という気持ちが自然と出てきます。そういった気持ちで挑む試験でのメンタルの強さは、全然違ってきます。勉強の効率で劣っても、受験本番までの精神面までトータルで考えると、集団のほうが高いパフォーマンスを出せる思います。

次ページ伸びる子は「ラリーがうまい」子
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事