「稀に見るケチ」徳川家康が天下を取れたワケ 地味すぎる出世の過程に秘密があった!

拡大
縮小

こうした行動は、家康の性格によるものもあるのだろうが、それは結果的に、「家康の強み」にもつながった。

秀吉は裸一貫で成り上がった武将なので、家臣は皆、自分の代になって初めて付き従った者ばかりである。また、元同僚が家臣になったケースも多々ある。そのため、家臣に多くの物を与えないと、自分についてきてくれなかったのである。

一方、家康は、自分の周囲は、代々の家臣できっちり固めていた。彼らは、それほど大きな褒賞を与えられなくても家康から離れることはない。今川、織田に挟まれて瀕死だった松平家を知っている家臣たちは、わずかでも所領が増えれば、それで御の字だったのである。

また家康は、前述したように無理に版図を広げずに、敵が弱まったときに一気に侵攻をかけた。そのため、家臣に対する褒賞や、敵から寝返った武将への代償なども、それほど多くなくて済んだのである。

家康の“貯金”のおかげで江戸時代は約270年も続いた

■安土城は信長の「集金レジャー施設」!? ■桶狭間の戦いは“経済覇権争い"だった! ■税金オンチの戦国大名は“破綻寸前”? 元国税調査官には「戦国時代の覇者」はこう見える。税金、貿易、国内物流、経済政策……「お金の流れ」から浮かびあがる、真の戦国“経済”巧者。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

それにしても、400万石を手にしながら、筆頭家老にその1割も与えないというのは、性格的に家康が相当にケチだったということもあるだろう。だが、この家康のケチケチ戦略が、結果的に江戸時代を約270年も持たせた大きな要因となる。

徳川家は、武家政権(鎌倉、室町、安土桃山)の中では、もっとも直轄領が多かった。「直轄領が多い」ということは、「経済基盤が強い」ということである。徳川家の圧倒的な財力を前にしては、大名たちはちょっとやそっとのことでは手出しできなかった。

結局それが、約270年も江戸時代が続いた理由のひとつとなった。徳川家康の行動からは、「経済力」をどう蓄え、守り、生かすか、ということについて考えさせられる。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT