なぜ大友作品は「暗め」なのか
――暗めの映像は大友監督の特徴、という人がいます。それは、ハリウッドで培われてきたのでしょうか?
いえ。というよりも、もともとテレビドラマの、何の陰影もないベタ明かりの映像がすごく嫌だったから。リアリティがないし。そもそも照明というのは、光の当たっているところと当たっていないところを作って、陰影で奥行きを出すもの。フラットな2次元の中で、奥行きを出すのが映像の作業なのに、特に時代劇とか、お客さんに見えないところがないようにという理由で、奥行きを出さないでベタにしていくことに疑問があった。
全部平等に明るく見せるという、それはある範疇のお客さんのことを考えればいいのかもしれないが、それによって照明という技術が滅びてしまう。技術が滅びていくと、その世界に優秀な人は集まらない。照明をビカビカ当てればいいだけなら、3年ぐらいあれば全員できてしまう。
どう陰影を作るか、そこにプロフェッショナルなセンスが問われる。音響もそう。画像を伝送する過程で低音域と高音域がつぶれるから、テレビドラマは基本的にはセリフと感情をあおる劇伴(BGM)だけがはっきり聞こえればいいことになっている。細かい背景の音や、SE(効果音)を作ってもつぶれてしまう。セリフと音楽だけが届けばいいとなったら、技術的にはもう衰退していく業界になっていく。
優秀な人たちが集まるところ、人が面白いと思って集まるところには、いろんなチャレンジや方法論がないといけない。テレビの草創期は、何をどうしていいかわからないから、暗中模索でやっていた。しかし、それがノウハウになり、ルーチン作業になったとき、同時に熱が失われてしまう。その熱をどうテレビの現場に取り戻すか、『龍馬伝』では、1年かけてやってきた。伝わるのは熱だけ、幕末から生中継をやるぞっていうスタンスで作ったのが、『龍馬伝』の現場。でも、ダイナミックな映像も細かい音も、劇場の大スクリーンで、全身で浴びてもらえるのが映画。だから今、映像の作り手として、すごく幸せな環境で自分の仕事ができていると思う。『るろうに剣心』も『プラチナデータ』も、その発想で創っている。ぜひ劇場で、僕の映画を「体感」していただきたいですね。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら