大暴落に備えて個人投資家が身を守る方法 オルタナティブ投資の活用を考える
だが、実際に起こることは教科書とは異なっている。リスクオフになると株価も下落するうえ、ドル円もドスンと落ちて円高になり、ダブルで損失を被る。実質的には二重のリスクを取っているようなものだ。たまたま、昨年までのアベノミクス相場では、円安と株高が同時進行したから、為替オープンはうまく機能したのだが、今後は疑問だ。
さらにいえば、一部の極論で、「日本の財政破綻で『日本売り』になれば円は暴落する、外貨に逃げておいたほうがよい」というのが、プライベートバンカーや販売会社のセールストークにある。だが、本当にそうか。新興国であれば、外貨がひっ迫するのでそうなるが、日本やスイスのような対外黒字国で対外純資産の額が大きい国というのは、えてして逆の動きになる。リスクオフ的になって資金が国内回帰して、逆に円高になる。
グローバル分散投資理論の落とし穴
グローバル分散投資の理論は、第二次世界大戦後に米国で作られたものだ。ドルを持つ人々のグローバル分散投資の教科書にそう書いてあるから、「当然そうだよね」と考えるのは危険だ。基軸通貨国の特権で、米国は、将来どんなにドルが安くなっていくとしても、結局、ファンディングできる。それが米国経済の強さの源泉になっている。歴史的に見れば円やスイスフラン、かつてのドイツマルクを持っている人の為替差損の累積の山の見返りとして彼らは基軸通貨の恩恵を享受してきた。
当社のファンドでは、原則として為替はヘッジしている。そのことによって、今年の2度のリスクオフ相場でも為替差損は免れ、むしろリバランス効果も一部享受した。感覚的にいえば、ヘッジしていないバランス型投信が月間で10%ぐらい上下するときに、2~3%ぐらいしか動かないような設計を目指しており、今年は格好のストレステストになっている。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら