ローソンが中国で取り組む「先進店舗」の正体 中国のコンビニは日本より洗練されている?

拡大
縮小
中国進出20周年記念イベントで檄を飛ばす玉塚会長

「ラグジュアリーのブランドであれば、同じ形態の店を世界各国で展開すればいいが、コンビニのような生活者に密着する小売業の場合、その地域ごとに合わせた店作りをしていく必要がある」。ローソンの玉塚元一会長はこう語る。

後塵を拝する海外事業、出店加速で追い上げる

現地に合わせた店作りに奔走するローソンだが、海外事業という面では日系コンビニの中で後塵を拝している。6月末時点のローソンの海外店舗数は865店。一方、セブン‐イレブンが4万1046店、ファミマが5992店と、桁違いの差をつけられている。

国内ではセブン-イレブンが1万8785店、ローソンが1万2484店、ファミマが1万1794店と、ローソンが2位につけているにもかかわらず。

中国1号店の前で会見する竹増社長(左)と玉塚会長(右)

競合との差を埋めるべく、出店を加速していきたいローソンだが、超えるべきハードルは低くない。

店舗数の拡大に合わせて、弁当やおにぎりを製造する中食工場の能力増強や、新工場の建設が必要となるほか、店舗を運営する加盟店オーナーの確保や現地社員の雇用も重要だ。

出店地域の嗜好をとらえた商品を展開しつつ、現地の法規制に合わせた店舗設計をしていくことができるか。ローソンにとっては険しい道のりとなりそうだ。

(写真は記者撮影)

又吉 龍吾 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

またよし りゅうご / Ryugo Matayoshi

2011年4月に東洋経済新報社入社。これまで小売り(主にコンビニ)、外食、自動車などの業界を担当。現在は統括編集部で企業記事の編集に従事する傍ら、外食業界(主に回転ずし)を担当。趣味はスポーツ観戦(野球、プロレス、ボートレース)と将棋。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT