合理的な人ほど「お客は神様」と考えない 英国のバス運転手が乗客に文句を言えるワケ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

もちろん、「一度決めたことを守る」というのは、まっとうな考え方です。とても大切なことでもあります。しかし、「完璧さ」を目指した途端、「実は不要な手段をとらなくてはならなくなる」としたらムダがあります。

「一度決めたこと」は必ず守らないといけないのか

「70%でいい」――この“成熟国家の知恵”が仕事のストレスをなくす。在英12年、“ロンドン五輪会場”現場監督を担った著者が見た、日本の一歩先行く「オトナの国・イギリス」の振る舞い方。(KADOKAWA)

「変更しない」ほうがラクだということもわかります。一度決めたことを「守る」のは、柔軟に「変更」していく態度より簡単だからです。つねに問題点に立ち返り、柔軟な姿勢をもち、代替案を出していくことのほうが、より幅広い知識・経験が求められますし、タフな気持ちが必要とされる場面もあります。

そもそも、“柔軟な変更が可能である”社会の中では、そのしわ寄せは自分にも降りかかってきます。私もイギリスの建築の現場で、一度決めたものが変更されるということは頻繁にありました。だから、それなりにムダは生まれるし、やってきたことが水の泡になる徒労感もあるし、変化に対して瞬時に反応しなければならない緊張感もつねにありました。

それでも、イギリス人は、「いつでも変更していい」という考え方のほうが、長い目で見ていい結果が生まれることを知っています。

「変更はいつでも可能である」「つねに再考の余地がある」という状態のほうが健全です。これは、次のように逆から考えるとわかりやすいかもしれません。「無理が生じているのに変わらない、変われない、余裕のない社会」で生活するとしたら、どうでしょうか。息苦しくありませんか。想像するだけで、実感がわくはずです。

もしかしたらベストではないかもしれないが、何が大切なのかというゴールから逆算し、優先順位を考えたうえでの「これ“で”いい」。この余裕が、これから成熟社会になろうという日本に必要です。

イギリスはよく「成熟国」と言われますが、この言葉からは、ポジティブな勢いのようなものは感じないかもしれません。「成熟しきっていたら、なんだか発展性がなく、つまらなさそう……」と。しかし、もし私たち日本人が、どこかに行き詰まりを感じ、閉塞感を覚えているとしたら、何かを選ぶことで何かを捨てる「割り切った態度」がひとつの解決策になると思います。

山嵜 一也 建築家。山嵜一也建築設計事務所代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

1974年東京都出身。芝浦工業大学大学院修了。レイモンド設計事務所を経て、2001年単身渡英。観光ビザでの500社以上の就職活動(断りのレターは 59通)から英国建築生活を開始。ヘイクス・アソシエイツ勤務時にワイカラー・ビジター・センターでRIBA賞入選。アライズ・アンド・モリソン・アーキ テクツ勤務時に欧州最大級のハブ駅キングス・クロス・セント・パンクラス地下鉄駅(ICE Awards 2010、National Rail Awards 2010受賞)の設計現場監理担当。ロンドン五輪では招致マスタープラン模型、レガシーマスタープラン、グリニッジ公園馬術競技場の現場監理に関わる。個 人でも第243回英国ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ・サマーエキシビション入選。イタリア・ベネトン社店舗計画コンペファイナリスト。スイス家具 メーカーのオークションで椅子パターン発表など。2013年1月に日本へ本帰国。山㟢一也建築設計事務所を設立、東京を拠点に設計活動を開始する。講演、 執筆、各種メディアでのインタビューを通して、ロンドン五輪競技場やイギリスの建築現場から見た「成熟社会での建築の役割」を伝えている。芝浦工業大学非 常勤講師(2007-2012年)。女子美術大学非常勤講師(2015年-)。一級建築士。
著書に『イギリス人の、割り切ってシンプルな働き方』(KADOKAWA)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事