海外ビジネスエリートはなぜ演劇を学ぶのか 「アクティブラーニング」の本質がそこにある
米国では少なくとも20年以上前から「アクティブラーニング」という言葉が使われていたことになる。これに対し、日本の教育界にはあまり普及しておらず、つい最近になって急速に使われるようになった。
そのためか、日本ではまだまだアクティブラーニングが何かの理解はまちまちで、手法についても手探りの状態だ。よくあるのは、授業に議論を取り入れる、プレゼンをさせることなどで、アクティブラーニングとするというやり方だ。
ただ、それだけでは十分とはいえない。たとえば、議論の場で、何も発言せずに黙っている生徒がいるとしたら? プレゼンの場で、下を向いて台本を読み上げるだけの生徒がいたら? 逆に、教師が話すことを、夢中になって書き取って、わからないことは何でも質問にくる生徒の場合は?
形式を変えるだけでは主体的・能動的に学ぶ授業とまでは言えない。意識を変えて初めて、議論やプレゼンがアクティブラーニングになるのだ。
では、いったいどうすれば、メソッドとして浸透するだろうか。ここで、一歩先を行く世界の教育現場の事例をご紹介したい。
MIT、スタンフォードがやっているインプロ教育とは?
マサチューセッツ工科大学(MIT Sloan School of Management)、スタンフォード大学(Stanford Graduate School of Business)など、世界の一流ビジネススクールで重視されているのが、“improvisation(インプロビゼーション)”だ。「インプロビゼーション」とは、「即興」を意味する。
MIT Sloan Management Reviewに今春掲載された“Learning the Art of Business Improvisation”という記事にも、急速な変化への対応とイノベーションが求められるビジネスシーンにおいて、クリエーティブに問題解決を行っていくためには、インプロが必須と書かれている。
インプロは、音楽や演劇の世界では、当たり前のように行われてきた。特に即興演劇では、個人や集団が、ステージで直感的に自発的に振る舞うことが、創造的な状態だと見なされるという。
また、ステージは、幕が上がれば、下げることはできない。一度始まった舞台進行を止めることはできないため、何があってもステージに立ち続けなければならない。たとえ、突然セリフを忘れてしまったとしても、流れるはずの曲が演奏されなかったとしても。
だからこそ、インプロを活用した教育は、創造性を養うだけでなく、想定外への対応力を高めるために有効だ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら