支援学級・学校へ押し出される子どもたち 発達障害に寄り添って小学校を「壁」にしない

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

東京大学先端科学技術研究センターの中邑賢龍教授は言う。

「彼らのユニークな生き様や個性を認め、そのよさを殺さないこと。もっと柔軟な教育の選択肢をつくって、彼らに適した学習の機会を与えていくこと。本来はそういうところからイノベーションが生まれるんじゃないかな。発達障害の子たちを『普通にしよう』という発想を捨てないと」

正解なし、KYで◎

中邑さんらは、14年から始まったプロジェクト「ROCKET」で、ユニークな教育の実践を行ってきた。全国から集まったのは、発達障害などで学校環境に馴染めず、不登校になったり、いじめにあったりした小・中学生だ。高い知能指数を持ちながらも、字が書けず読めない子、特定の分野に関しては大学生やプロ並みの知識を持っているのに、対人コミュニケーションが苦手な子、さまざまだ。

例えば、イカを解剖して食べる、「イカスミのパエリアづくり」の授業では、イカのスミ袋を破らずにイカスミを取り出すこと、美しく盛り付けることといった課題を与えた。学校の授業と違い、教科書も時間制限もない。

正解はなく、空気など読まなくてオッケー。本気じゃなければ叱咤されるが、彼らが否定されることはない。子どもたちの作品は、一つとして同じものはない。

「自分だけが変だとなると 『どうして自分は……』とネガティブ思考になる。だけどこういうおおらかな体験を積むと、『あ、俺、大丈夫だ』という気持ちになるのかな。なかには不登校だったけれど、もう一度学校に通い始めたという子もいる」(中邑さん)

苦しさを抱える彼らこそが、日本の義務教育のシステムに風穴を開ける存在なのかもしれない。

※この記事はAERA5月23日号から5回にわたり連載している集中連載「発達障害と生きる」の第2回です

※AERA 2016年5月30日号

(ライター・古川雅子)

 

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事