ベール脱いだ“走る美術館"の「現美新幹線」 座席もキッズスペースもすべてがアート

拡大
縮小
アート作品が並ぶ豪華な車内

「水面で揺れ動く物体をイメージしました」と、15号車のデザインを行った荒神明香氏が言う。列車がスピードを上げるにつれて、釣り糸で吊り下げられた花びらがゆらゆらと揺れ動く。まさに動く列車だからこそ可能なアート作品だ。

車両のシートもアート心にあふれている。デザインを行った松本尚氏は、トンネルが多い上越新幹線を逆手に取った。「トンネルを出たり入ったり。そのたびにカーテンの色が変わる」。トンネルを飛び出したとき、室内空間がパッと華やぐ。照明で工夫しているわけではない。乗客が驚くのは間違いない。「このような体験が、アートなのです」。

アーティストの監修による「キッズスペース」も設置された。子供がアートに触れることで芸術に親しんでもらうのが目的だ。また、カフェスペースでは魚沼産コシヒカリの米粉を使ったスイーツや燕市のこだわりの「つばめコーヒー」などが提供される。

列車デザインの枠を超える新幹線

画像を拡大
6両編成の「走る美術館」

「動く車内で人の移動により作品が痛まないか。その点には注意を払いました」と、JR東日本新潟支社の担当者は言う。ただ、各車両に展示される巨大なアートを目の当たりにすれば、気を付けて鑑賞しようというアート心も芽生えるに違いない。

ホームに滑り込んだ車両を見ると、その場にいた多くの乗客がスマホで写真を撮り始めた。「いままでの列車デザインの枠を超える車両を目指した」(JR東日本)。新幹線に足湯を設置した「とれいゆつばさ」にも驚かされたが、車両を美術館にしてしまうという発想も前代未聞。その意味では、現美新幹線そのものが現代アートといえるのかもしれない。

4月29日から上越新幹線の越後湯沢~新潟間を土日曜日、祝日を中心に運行する。当面は指定席および、旅行専用商品としての販売だが、7月以降は自由席も販売される予定だ。新しい新幹線に乗るだけでなく、これをきっかけに現代アートへの関心が高まれば一石二鳥だ。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT