(第2回)空気の有償化がビジネスに迫る ~世界の流れに目を向けよう

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

●企業経営の「今そこにある」リスク

 温暖化防止は、「地球環境を破壊しない」という次世代への責任という次元だけではありません。別の側面として、どの国が21世紀の環境外交、そして温暖化をめぐる国際政治で主導権を握るのかという覇権争いの性格もあるのです。これは各国の政府だけでなく、それぞれの産業でも同じことが言えます。

 EUの対策案の驚くべき点は、「世界のルールはわれわれが作る」との意志の下に、50年先を見据えたその戦略の長期的視点にあります。そして、政治が長期の方向性を示せば示すほど、ビジネスは動きやすくなるでしょう。EU域内の企業は、ある意味では幸せとも言えます。政治のサポートの下で、温室効果ガス削減であれ、再生エネルギーへの投資であれ、「低炭素経済」につながる事業に安心して取り組めるからです。

 ところが、日本では政治が進むべき方向を政治が示していません。そして日本では、温室効果ガスの削減を各業界が設定した目標に基づいて行う「自主規制論」が依然として根強く、排出枠の設定に反対する意見が政府、産業界の主流となっています。そして、企業ごとの削減の義務付けについて、断固反対しています。

 先行するEUだけでなくアメリカの大手企業も含め、先進工業国の産業界の流れは温室効果ガスの排出量規制に大きく傾いています。その中で日本の「自主規制」はいつまで持ちこたえられるのでしょうか。

 日本も、削減義務まで踏み込んだ規制を行う時期が来たのではないでしょうか。産業界も具体的政策作りに積極的に参加する方が得策であると、私は考えます。「海図なき」まま国際競争という荒海で航行する日本の企業は、無謀といっては言いすぎでしょうか。

 温暖化対策を誤れば企業の将来はありません。温暖化の被害そのものに加え、前倒しで始まる世界規模の規制に適応できなくなるためです。そして温室効果ガス削減に関心を向ける消費者の動きにもついていけないことになります。

 ビジネスの世界では、いかに早く社会の変化の方向性を読み、他社より早く動くかで勝負が決まります。皆が動くまで待つことは、経営上のリスクなのです。日本の個別企業やビジネスパーソンは、既に始まっている「温室効果ガスの有償化」という世界の流れに乗り遅れてはいけません。対応するために、残された時間はあまりありません。

末吉竹二郎(すえよし・たけじろう)

国連環境計画・金融イニシアチブ(UNEP・FI)特別顧問。日本カーボンオフセット代表理事。1945年1月、鹿児島県生まれ。
東京大学経済学部卒業後、三菱銀行入行。ニューヨーク支店長、同行取締役、東京三菱銀行信託会社(ニューヨーク)頭取、日興アセットマネジメント副社長などを歴任。日興アセット時代にUNEP・FIの運営委員会のメンバーに就任したのをきっかけに、この運動の支援に乗り出した。企業の社外取締役や社外監査役を務めるかたわら、環境問題や企業の社会的責任活動について各種審議会、講演、テレビなどを通じて啓蒙に努めている。
著書に『日本新生』(北星堂)、『カーボンリスク』(北星堂、共著)、『有害連鎖』(幻冬舎)がある。
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事