「君が代」が今まで滅びず生き延びてきた理由 「消極的な肯定」という言葉に尽きる

拡大
縮小

このような「君が代」に対する消極的な肯定は、多少の数字の変動はあるものの、戦後の調査では一貫して見られる。なるほど「君が代」は長らく法律によって国歌と定められていたわけではなかった。戦後の日本は民主国家なので、事実上の国歌に収まるためには国民の支持や同意も必要だろう。ただ以上の数字を見る限り、戦後の日本でも「君が代」は事実上の国歌として通用し続けていたのではないかと思われる。政府も長らく慣習としてそのように扱ってきた。

「君が代」は平和的な歌だ

『ふしぎな君が代』(辻田真佐憲著、幻冬舎新書)。画像をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

ところで、このように歌詞の意味が混乱したのは、「君が代」の由来にもよるだろう。第一章でも述べたように、もともと「君が代」は「題しらず」「読人しらず」の古歌だった。戦前期の日本では「天皇讃歌」と解釈され、国歌として教えられていたものの、敗戦によってその解釈が宙に浮き、意味がよくわからない状態に陥ってしまった。

ただし、それには「君が代」の存続にプラスの面もあった。というのも、オリジナルの意味がわからず、所詮すべてが解釈にすぎないとすれば、「君が代」は天皇絶対の歌でも、軍国主義の歌でもないと主張することができたからである。1950(昭和25)年に天野貞祐によって「君」が「象徴天皇」と解釈されたことはすでに紹介したとおりだ。

もうひとつの「軍国主義」についても、「いや、もともとは平和的な歌だった」という反論がこの時代には現れてきた。例えば、1963(昭和38)年2月9日「読売新聞」には、次のような富山県の中学教師の意見が載っている。

また戦争中にうたわれた歌として反対する人は、他国の国歌の歌詞をご存知ないからである。アメリカ、ソ連、フランス、中国、イタリアなどいずれも「戦いののろしの旗」「血と肉をもってきずかん」「銃と剣」「たて、たて」など血のにおいのする歌詞である。わが国歌ほど平和で人々の真心をすなおにし、しかも永遠性を願っている歌はない。

「君が代」は民主国家・平和国家という理念と矛盾しない。こうした「君が代」の再解釈は、現在の日本では広く普及している。憲法が根本から改まり、歌詞に対する批判も多いにもかかわらず、「君が代」が生き延びることができたのも、このような様々な解釈が可能だったからに他ならない。

ただ、「意味はよくわからないが、これでいい」という国民の態度は、「君が代」の存続を可能にはしたが、一部の人たちの間で「これが本当に国歌でよいのか」という論争を引き起こす結果となった。それは戦後の激動期を「君が代」が生き延びた副産物だったといえる。

辻田 真佐憲 文筆家、近現代史研究者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

つじた まさのり / Masanori Tsujita

1984年大阪府生まれ。文筆家、近現代史研究者。慶應義塾大学文学部卒業。同大学大学院文学研究科を経て、現在、政治と文化・娯楽の関係を中心に執筆活動を行う。単著に『日本の軍歌 国民的音楽の歴史』(幻冬舎新書)、『愛国とレコード 幻の大名古屋軍歌とアサヒ蓄音器商会』(えにし書房)などがある。また、論考に「日本陸軍の思想戦 清水盛明の活動を中心に」(『第一次世界大戦とその影響』錦正社)、監修CDに『日本の軍歌アーカイブス』(ビクターエンタテインメント)、『出征兵士を送る歌 これが軍歌だ!』(キングレコード)、『みんな輪になれ 軍国音頭の世界』(ぐらもくらぶ)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT