高コスト体質の百貨店業を根本から変えていく--近鉄百貨店・飯田圭児社長
--MD統括本部を設置した理由は。本社で一括管理という手法が、これまでなかったということもやや驚きだ。
かつては商品本部という組織があった。そこで各店舗、あるいは全店共通商品の開発をやっていたが、ある時期に縮小して本店の仕入れ部門と一緒にしてしまった。すると、本店の仕入れが各店の仕入れをアシストするという形になってしまい、本店以外の商品開発や商品構成が手薄になってしまった。おのずと、商品調達力や開発力も力不足になってしまい、それが歯がゆかった。
いまさらではあるが、MD統括本部という組織で一括管理したほうが、それぞれのお店の方向性をはっきりでき、それに合ったマーチャンダイジングができると考え、立ち上げた。
百貨店業界は大型合併などの流れが主流になりつつあり、各社の商圏も全国展開になりがちだが、そうなればなるほど本部で集中的に方向性を決めて店に伝えていくというオペレーションをやらないと方向性が定まらないのではないか。これまで近鉄百貨店ではマーケティングなどの顧客調査はやっていたが、その結果を踏まえて、お店をどうしていくということまで突きつめてやったことがなかった。今回は、顧客の来店客調査は従来のようにやっていくが、社会全体の変化、地域の特性、気候の変動なども踏まえて、地域別にしっかりとしたマーケティングをやって、そのうえでマーチャンダイジングをやっていく体制を本格化させる。
--PB(=プライベートブランド)商品など、独自ブランドの商品開発を進めているようだが。
今年3月に中部、和歌山近鉄百貨店と合併した。これまでも当社の流通グループだったが、今回で一体化を進める。売り上げスケールも上がったうえに、エリア的には同じ近畿エリアで気候風土など近似値にある。従って、商品のシーズン変更時期やテイストなども一致する。今後は共通開発商品のロットや仕入れコストの削減などには結びついていきたい。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら