本当の哲学者は「世の乱れ」を嘆いたりしない 時事問題に無関心というわけではないものの

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

私からすれば、「世の乱れ」に対して嘆く哲学者って、あるいは国家や社会のあり方について「こうすべきだ、ああすべきではない」と喋り散らす哲学者って、相当レベルの低い哲学者であって、そうなるのは、たぶん彼らが哲学にあまり真剣に取り組んでいないから、真の哲学的問いに対する感受性を錆びつかせているから、なのでしょう。

逆に哲学の問いを、社会問題という低レベルの問いが呑み込んでしまっているから、とも言えるでしょう。

以上のようなわけで、「哲学塾」では、私以外の10人の講師の方々も、講義中、社会問題に触れることはまずない。それは、私が禁じているからではなく、自然とそうなってしまうのです。言いかえれば、私の嗅覚により「哲学とは何か」に関して最低限の共通了解が成立している方々にのみ講義を依頼しているからでしょう。

この傾向は、塾生たちについても成り立ち、授業中は当然のことながら、呑み会の席でも、社会問題(とくに「オヤジ談義」)が展開されることはまずありません。このことは、哲学塾に参加する人々のうち、「よい社会」の実現を願っている人はほとんどいないこと、言いかえれば、ほとんどの人は社会を変えれば解決されるとはまったく思っていない「問題」を抱えて哲学塾にやって来ることを示しています。

哲学するとは「物の見方を根本的に変えること」

では、何を変えれば解決されるのか? 何を変えても駄目なのです。少なくとも、外的なものは、日本であろうと、世界であろうと、宇宙であろうと、何を変えたとしても解決策は見当たらない。

そうではなく、世界に対する考え方、いや世界に対する「見方」を変えることによってのみ、解決されるかもしれない問題(それが哲学的問題です)があるのです。それに気づいた人が「哲学塾」の門を叩くのだ、と言っていいでしょう。

カントに「哲学はけっして学ぶことができず、学びうるのはせいぜい哲学することだけである」という、さまざまに解釈されてきた有名な言葉がありますが、私見によれは、この言葉はまさにこのことを語っている。

すなわち、哲学するとは、「物の見方を根本的に変えること」であって、「哲学塾」で私が講義を通じてできることは、せいぜいその「きっかけ」を教えることだけなのです。あとは、各人があくまでも自力で、現に(全身で)「物の見方」を変えねばなりませんが、それをどうやって実現しうるのかを教えることはできません。

中島 義道 哲学者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかじま よしみち / Yoshimichi Nakajima

電気通信大学元教授・哲学塾カント主宰
1946年福岡県生まれ。77年東京大学大学院人文科学研究科哲学専攻修士課程修了。83年ウィーン大学基礎総合学部哲学科修了、哲学博士。専門は時間論、自我論。2009年電気通信大学電気通信学部人間コミュニケーション学科教授を退官。現在は「哲学塾 カント」を主宰し、延べ650人が参加した。著書は『働くことがイヤな人のための本』『私の嫌いな10の人びと』『人生に生きる価値はない』(以上、新潮文庫)など約60冊を数える。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事