新生ファミマの命運握る「再生のプロ」の使命 リヴァンプ澤田氏はファミマをどう変える?

拡大
縮小
2月4日の記者会見で澤田氏は「ド素人なので現場を回って勉強したい」と謙虚に語った(撮影:風間仁一郎)

9月の経営統合で国内2番手に浮上する、新生ファミリーマート。その経営は“事業再生のプロ”の手に託された。

コンビニ国内3位のファミマは、同4位のサークルKサンクスを傘下に持つユニーグループ・ホールディングスと経営統合し、ユニー・ファミリーマートホールディングスを発足させる。そのコンビニ事業会社の社長に、企業経営支援会社・リヴァンプの澤田貴司社長が就任する人事が2月3日、発表された。

ミッションは「次世代のコンビニ」作り

澤田氏は伊藤忠商事の出身で、1997年に「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングへ入社し、翌1998年には副社長に就任した。その後、2005年にリヴァンプを立ち上げ、ロッテリアの立て直しなど、外食分野を中心に実績を重ねてきた。

そんな澤田氏に与えられたミッションは「次世代のコンビニ」を作り上げることだ。

国内コンビニ業界は、店舗数でも、日販(1店舗当たりの1日売上高)でも、セブン-イレブンとその他のチェーンという「一強多弱」の状況にある。

今回の経営統合によって、ファミマの店舗数は単純合算で1万7766店と、セブン(1万8242店)に肉薄する(いずれも2015年11月末時点)。が、日販ではファミマの52万円に対し、セブンは66万円と大きな開きがある。

次ページ澤田氏に求められる役回りとは?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT