原油安が環境政策に与える「負のインパクト」 米国では燃費の悪いトラックやSUVが人気

拡大
縮小
ガソリンスタンドで列をなすドライバーたち。原油価格の下落が、再生可能エネルギーへの転換という課題に大きく立ちはだかる(写真:Monica Almeida/The New York Times)

世界の指導者がパリに集まり、地球温暖化ガスの削減を誓ってから1カ月あまり。再生可能エネルギーへの転換を図るという決意は、早くも試練に立たされている。「犯人」は原油安だ。

ガソリン価格の下落に気をよくして、電気自動車(EV)ではなく、燃費の悪いトラックや多目的スポーツ車(SUV)を選ぶ米国人が増えている。

それでもオバマ政権は、2025年までに新車の燃費を従来の2倍に引き上げることを義務付けた規制を堅持している。中国政府も、グリーン経済推進の手を緩めるつもりはない姿勢を明確にしている。国家発展改革委員会(NDRC)は1月、原油安による石油消費拡大を抑制する新規制を発表し、即日施行した。

再生可能エネルギーとコストの問題

実際、12月に採択された「パリ協定」を維持するためには、各国政府が安い化石燃料の誘惑に負けず、再生可能エネルギー(二酸化炭素排出量ゼロ)の使用を奨励する(または義務付ける)政策を取る必要がある。

しかし、こうした政策は多くの場合、莫大なコストがかかり、政治的にも人気を集めにくい。原油安がここまで進むとなおさらだ。「各国政府にとって、今は、パリでの意思表明が本気だったのかを試すリトマス試験紙だ」と、国際エネルギー機関(IEA)のファティ・ビロル事務局長は語る。

次ページ問われる各国政府の本気度
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT