日本人が知らない「コーヒー」生産農家の悲哀 零細農家は撤退か麻薬栽培かを迫られている

拡大
縮小
コロンビアを中心とした中南米の零細コーヒー農家が直面している問題とは(写真:ArtRacen/PIXTA)

多くの日本人にとって今やコーヒーは日々に欠かせない飲料だろう。国際コーヒー機関の調べによると、国別1人当たりのコーヒー消費量(輸入国)では、日本は年間約3・5キロと世界第4位につけている。が、そんな日本人が大好きなコーヒーをめぐる「悲劇」が遠く中南米で起こっていることを知っているだろうか。

最大の理由はコーヒー豆の価格が低迷し続けていること。レギュラーコーヒーに使われるアラビカ種の価格が決まるニューヨークの先物市場の相場は、足元では1ポンド(453グラム)当たり1ドルを割り込んでおり、5年前のほぼ半値状態にある。その打撃を受けているのが中南米の零細コーヒー豆生産農家なのである。

生産者に入るのは1杯0・02ドル

現在の相場価格を大きく左右するのは、世界の生産量の37%を占めるブラジル。同国の20世紀末の生産量は1ヘクタール当たり8袋(1袋60キロ)だったが、現在はこれが30袋までに拡大。年間で6100袋も生産するようになっている(半分は輸出向け)。生産量が向上した背景には、莫大な投資のおかげで害虫に強いアラビカ種のコーヒー豆の生産に成功し、品質も向上させたからにほかならない。大量生産が実現した結果、価格も他国産に比べて競争力を持つようになった。

一方、ブラジルの生産量増大のあおりを受けているのが、中南米の零細農家だ。中南米専門のテレビ局テレスールの報道によると、現在コロンビアの農家では125キロのコーヒーを生産するのに220ドルのコストがかかっているが、実際に彼らがコーヒーの買い付け業者から受け取っている金額は平均210ドル。つまり、現状では生産すればするほど、赤字が増える状態となっている。コロンビアのコーヒー生産者連合会のロベルト・ベレス氏は、テレスールに対して生産を続けるのには1ポンド当たり2ドル以上が基本価格になるべきだと主張している。

テレスールによると、コーヒー豆1ポンドからは55杯分のコーヒーが作れるが、これを現在の相場に照らし合わせると、1杯当たり生産者に支払われるのは0・02ドル程度。コーヒー1杯1ドルとした場合、いかに中間業者に「中抜き」されているかわかるだろう。

こうした中、世界のコーヒー生産量の8.4%を占めるコロンビアは、コーヒーの輸入業者との直接取引を主張。生産業者間で石油のOPECのような組織を創設し、ニューヨーク相場に影響されない、独自にコーヒー豆の価格が設定できるような手段を設けることを望んでいる。しかし、それができるだけの生産量と輸出量がないというのが現状だ。

次ページ撤退か麻薬栽培か迫られる農家
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT