「女子アナ」の役割と闘って得た本音の生き方 小島慶子さん「もうすぐ女子アナは絶滅する」
就いた職業は「役割」に閉じ込められていた
私がアナウンサーになった理由は、男性と対等に稼ぎたかったからです。大学を卒業した1995年は男女雇用機会均等法の施行から10年目で、一般企業の女性総合職は、成績優秀者ばかりの狭き門。でも、面接と実技試験が中心の放送局のアナウンサーならば、優等生でない私でもなれるかなと思ったんです。
女性の局アナは、高収入の正社員という意味では勝ち組サラリーマンですが、同時に「職場の華」であることも求められます。男性のホモソーシャルな職場に女性が参入するときには「待遇は対等でも、男性を立てるのが女性の仕事。私はちゃんと女の立場をわきまえます」と、男女平等の踏み絵を踏まされる。それを画面で体現するのが「女子アナ」という存在でした。
局アナは会社の好感度を上げるための要員ですから、人気者になるのも仕事のうち。従順で男性ウケするように振る舞うのもプロ、と自分に言い聞かせたこともありました。
局アナはさまざまな仕事をしますが、ある種の職人技が求められるスポーツ実況を除いては、あくまで「発表係」。ジャーナリストでも表現者でもありません。とても中途半端な立場なんです。華やかに見えますが、放送局のなかでは、ほかの仕事よりも一段低く見られることもあるんですよ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら