資生堂は海外事業をどう活性化したのか?

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

なぜ資生堂は海外へ舵を切れたのか。その謎を解くキーマンは、カーステン・フィッシャー氏である。ドイツ生まれのフィッシャー氏は現在、資生堂のグローバル事業担当最高執行責任者(COO)、資生堂アメリカズの最高経営責任者(CEO)を務めている。資生堂の取締役の中で唯一の外国人だ。

フィッシャー氏は「歴史を振り返ると、資生堂はもともとグローバルなビジョンを持った会社だった」と強調する。1872年、創業者の福原有信氏が日本初の民営洋風調剤薬局を創業。初代社長の福原信三氏(創業者の子息)はニューヨークのコロンビア大学を卒業し、後にパリに住んだ。

資生堂は1950~60年代に海外事業に乗り出している。ただ、日本の経済成長率が高かった時代は、国内で十分に利益を上げられたため、海外での事業活動は二の次になった。その流れが変わったのは、00年ごろだ。日本経済が低迷し始めると、資生堂は海外事業の再活性化を目指すようになった。

女性社員のためのカンガルーム

化粧品は半導体チップなどとは異なり、国によって肌の色も好みも使い方も違うため、各地のニーズに合わせる必要がある。そのために不可欠だったのが、組織改革だ。

「いかにして多様性を受け入れ、国際的なマネジメントを経営トップ層にまで浸透させるか。それを問い続けなければならない」とフィッシャー氏は言う。

すでに資生堂の取締役の半分は、自社出身者以外が占めている。毎年開催する戦略会議には、世界中から約250名のトップマネジャーが参加する。06年には参加者に占める外国人の比率は25%だったが、12年には50%まで上昇。マネジャーのほとんどは海外に本拠を置いている。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事