安倍カラー「自民60年」が暗示する日本の針路 「困難な道を突き進んだ歴史」を強調したワケ
国内外ともに評価が安定した安倍首相の演説は、余裕すら感じさせた。冒頭では榊原経団連会長に向かい、「どうか来年もまた賃上げと投資をお願いしたい。(榊原氏の方を見て)頷いていただいた。有難うございます」とアピールし、「五郎丸選手、素晴らしいですね。盛り上がりました。今日ご出席いただいている日本ラグビー協会会長の森(喜朗)元首相も、若いラガーマン時代はああだったのかな、と想像しながら見ていた」と冗談を飛ばして会場の笑いを誘っている。
しかし自民党結党時の話になると、安倍首相の表情は一転して引き締まった。鳩山内閣を支えていた民主党の三木武吉が犬猿の仲だった自由党の大野伴睦に「保守が合同して安定政権の下、強力な政策を推進していく他、敗戦した日本を再建する道はない。その妨げになるのなら、鳩山政権など明日潰しても惜しくない」と述べたというエピソードを披露し、「鉄をも溶かす、燃えるような熱い情熱と信念で自民党が誕生した」と力を込めて述べた。
だがこれらの成功体験は、自分自身に重ねているようでもある。
安倍首相の自信と決意の表れ
たとえば「所得倍増計画ですら、『成長か分配か』という都留・下村論争があった」と述べた点は、アベノミクス第2ステージの「GDP600兆円」に対する批判への反論として受け取ることができる。また日米安保論争やPKO制定時に「戦争に巻き込まれるという無責任な論争があった」と述べたことも、今年9月に強行採決した安保関連法制の正当化と見ることができるだろう。
このように考えれば、「先人たちは議論を積み重ね、たとえ困難な道であっても突き進んだ」「決断には困難がつきまとうことを知っていた」と述べたことは、自らに向けられたものではないか。そして「それに付き進むことこそ、自民党の信念である」と締めくくった言葉こそ、安倍首相の自信と決意の表れではないだろうか。
安倍首相は「生まれ変わった自民党」を自分のカラ―で染めようとしているように思える。たとえば立党60周年記念式典が開催された29日に自民党に設置された「歴史を学び未来を考える本部」にそれが見てとれる。同本部は党則第79条に基づくもので、総裁の強いリーダーシップが反映される。本部長は谷垣禎一幹事長が就任し、稲田朋美政調会長が本部長代理を務める。
29日に配布された同本部の設立に関する文書には、「歴史を学ぶことを通じて、日本と世界の針路に責任をもつ政治家が信念と知識を深める意義は、今後の政策議論や政策決定に資する点だけにあるのではない。それは、日本がどのような国を目指し、そのためにいかなる政治が国民から求められているのか、いわば未来を思索するときに立ち返るべき原点を内外から誤解されることなく明らかにする課題も担っている」と記されている。
こうして61年目からの自民党は、新しい歴史認識を作るという安倍首相の願いとともに歩むことになったが、その果てにあるものはまだ見えない。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら