山奥の「ミシュラン店」築いた女将の半生と「母みたいにならない」と家を出た娘が選んだ継承→時流に合わせた"経営改革"で昔話の世界を未来へ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

亜希子さんは節子さんに視線を向け、心からの願いを届けるように続ける。「昔のやり方のままでやっていたら、続かないと思う」。みたき園を次世代につなぐ方法を、これで正しいのだろうかと迷いながら模索する。

もはや節子さんが一人で抱え込む経営ではない。亜希子さんは、従業員一人ひとりに役割を与え、それぞれが主体的に働けるチームでの運営をめざす。

みたき園で働きたいと移住した若いスタッフのほか、耳の不自由なスタッフ4人、外国人留学生のスタッフ5人が、みたき園を支えてくれている。過去にスタッフが辞めるたびに、亜希子さんは自宅に帰る車のなかで「もっとなにかできたのではないか」と自身の不甲斐なさを涙を流しながら悔やんだこともある。

みたき園
取材当日は外国人留学生のスタッフ2人が、てきぱきと働いていた(筆者撮影)

本来の自分を取り戻せる場所をめざしたい

亜希子さんは、みたき園は「ひとを縛るところではない」と語る。「人々が自然とつながり、もっと自由な空間にして本来の自分を取り戻せる場所」をめざしたいと意気込む。

最後に亜希子さんに、みたき園をゼロから作った両親がどんな人なのか、聞いてみた。

「父は器の大きな伸びやかな人です。破天荒で突拍子もないけれど繊細で優しくて。母は芯があって何がなんでもあきらめない根性の人。ふたりのいいところを受け継いでいるのを実感しているので、これからも2馬力分頑張るつもりです(笑)」

取材が終わると、お土産処は店じまいし、あたりはしんと静まっている。

「すっかり遅くなってしまいました、よかったらご家族みなさんで」と、若女将が栗ごはんとおからを包んで手渡してくれ、車に乗り込む。

門の前には、節子さんと亜希子さん、寺谷さんに留学生のスタッフが2人。5人でなにやら談笑している。

「ありがとうございました」と車の窓越しに声をかける。全員が振り向く。おだやかな笑顔を向け、大きく手を振って見送ってくれた。

みたき園
若女将・亜希子さんは、両親がつくりあげたみたき園を、時代に合わせた方法を模索しながら未来につないでいく(筆者撮影)
この記事の画像を見る(19枚)
前編:「借金7億、あるのは山だけ…」→「そうだ!ここで料理と酒を出したら最高だ」山奥の森を切り開いて“ジブリの世界”を作ったクレイジーな男の開拓記
野内 菜々 フリーライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

のうち なな / Nana Nouchi

兵庫県姫路市在住、大阪出身のフリーライター。京都府南山城村地域おこし協力隊、地域情報誌やWebサイトのライター活動を経て、「ローカル」「継ぐ」を取材テーマに、ヒト・モノ・コトをジャンルレスで企画、取材・インタビュー、執筆を行う。趣味は、家庭菜園、自然観察。1979年生まれ。
X:@nana_nouchi(https://x.com/nana_nouchi)

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事