高齢者の"孤独死"なくしたい! カギは「シェアハウス」「二拠点居住」、不動産会社イチイが孤独・孤立に挑む

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

また、現在は「おとなの住む旅」という二地域居住の情報提供サイトを運営しており、月間1万5000件以上のアクセスを記録しているそうです。

おとなの住む旅
二地域居住を推進するサイト「おとなの住む旅」(画像/イチイ)

不動産会社が「エリアケアマネージャー」になるべき

今後、日本で高齢者に対する住宅賃貸がどうなっていくのかと荻野さんに聞くと、次のような答えが返ってきました。

「家族が少なくなってきている以上、住まい方は変わらざるを得ません。特に首都圏では、高齢単身者がどんどん増えていきます。現在、賃貸住宅で一人暮らしをしている40代~50代は、家族を持たないまま20年が経過して高齢単身者になる人も多いのではないでしょうか」

賃貸住宅における管理会社の役割は、今は入居契約や入居中のクレーム対応、建物・設備の維持管理、そして退去時の手続きなどが主ですが、荻野さんは「入居者が変わってきている以上、今後はそれだけでは不十分」だと語ります。

「今後の高齢者の入居を考えたとき、『エリアケアマネジメント』というアイデアが浮かびました。『エリアケアマネジメント』とは『エリアマネジメント』と『ケア』を組み合わせた造語で、私は『エリアケアマネージャー』となることにこそ、不動産管理会社の将来像があると考えています。

例えば、外国人や高齢単身者が入居している住宅の防災対策を考える場合、近隣の人同士で助け合う地域連携は欠かせません。不動産会社が主体となって、入居者と町内会、地域包括支援センター、福祉の担当者などをつなぐ役割が求められるでしょう。

そういった観点で、当社はいま高齢者向け住宅の管理に取り組んでいますし、日管協(公益財団法人日本賃貸住宅管理協会)では、万一の災害時にも避難が遅れがちな高齢者向けの防災マニュアルの作成に着手しています」

エリアケアマネジメント
荻野さんの考える地域包括ビジネス「エリアケアマネジメント」の考え方(画像/イチイ)

高齢者などの住宅確保要配慮者と地域の連携、賃貸住宅のあり方を広い視野で捉えて、今後に活かそうと奔走している荻野さんは「大小さまざまな課題に気付き、少しずつでも改善を図ることで暮らしやすい世の中になることを願っている」と話します。

自分自身で「20年後にどうなるのだろう?」という視点を持って、住んでいる地域の居住支援活動にも注目しながら、多くの人が安心して住み続けることができる仕組みづくりを応援したいものです。

●取材協力
株式会社イチイ
グッドライフシニア
おとなの住む旅
株式会社たぬきち商事

取材・文/福富 大介(りんかく)

共同執筆/唐松奈津子(りんかく)

SUUMOジャーナルの関連記事
「助けて」生活困窮者の最後の砦、大阪・西成から始まった居住支援。どんな人の住まい探しも断らず経営面での成果も。不動産会社の挑戦
外国人の賃貸トラブルTOP3「ゴミ出し・騒音・又貸し」、制度や慣習がまるで違う驚きの海外賃貸実情が原因だった!
今も残る「外国人に部屋を貸したくない」。偏見と闘う不動産会社や外国人スタッフに現場のリアルを聞いた

『SUUMOジャーナル』編集部

『SUUMOジャーナル』は、リクルート住まいカンパニー運営の不動産・住宅情報サイト『SUUMO』が提供する、住まいや暮らしに関するコラム・ニュースサイトです。

魅力的な街、進化する住宅、多様化する暮らし方、生活の創意工夫、ほしい暮らしを手に入れた人々の話。それらを実現するためのノウハウ・お金の最新事情など、住まいと暮らしの“いま”と“これから”についてお伝えし、自分にあう住まいって? を見つけるキッカケになる記事を提供しています。
 

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事