創価学会員の自民党への不満が限界に…連立離脱で公式な選挙協力は否定するも「小選挙区」では公明党支援者が自民党の公認候補を推す可能性

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
公明党の岡本三成政調会長
連立離脱について語る公明党の岡本三成政調会長
政治ジャーナリストの青山和弘氏が政党や各界の論客をゲストに招き、日本の政治を深掘りする「青山和弘の政治の見方」。今回はゲストに元ゴールドマン・サックスで金融に詳しい公明党の岡本三成政調会長を迎え、「連立離脱」「選挙協力」「議員定数の削減」などについて聞いた。
※記事の内容は東洋経済の解説動画シリーズ「青山和弘の政治の見方」の下記の動画から一部を抜粋したものです。外部配信先では動画を視聴できない場合があるため、東洋経済オンライン内、または東洋経済オンラインのYouTubeでご覧ください。
(前編)
(後編)

なぜ、公明党は連立を離脱したのか?

——「創価学会の原田稔会長の指示で、流れが連立離脱に向かった」「高市総裁だから離脱したんじゃないか」という報道もあります。

党のナンバー3として議論のど真ん中にいた一人ですが、連立に関して原田会長にお目にかかったり、何かアドバイスをいただいたりしたことは1回もありません。

自公政権は、それぞれの党のトップが代わるたびに政権合意を結んでいて、高市総裁が誕生する前にも代表・幹事長からドラフトを作るよう指示され自民党に送りました。相手が誰であっても同じものですから、高市総裁だから態度が変わったということはいっさいありません。

この合意文書に合意していただければ、一緒にやっていくつもりでした。

——選挙で実働部隊となる創価学会員の、自民党の“政治とカネ”の問題に対する不満が限界に達していたのでしょうか。

それはありました。公明党の議員が起こした不祥事であれば、たぶんもう議員を辞めています。

私どもの党員の方、支援者の方、私の家族もそうですけれど、自民党が起こした問題への対応について説明を求められるわけです。それに対してかなり疲れていました。

次ページ公明党が自民党に求めたこと
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事