翻弄される南相馬市小高区の住民 除染後回しで警戒区域を解除

拡大
縮小

自宅への立ち入りが自由になったとはいえ、マイカーを持たない高齢者にとっては、自宅に戻る交通手段がないのも実情だ。「せめて仮設住宅との間を行き来するバスを走らせるなど、交通弱者対策を講じてほしい」(仮設住宅住民を支援するボランティアグループ「つながっぺ南相馬」の藤和子さん=自身も小高区住民)という声も上がっている。

原発事故に加え、自宅の津波被害で避難を強いられた南相馬市立総合病院看護師の永野真弓さん(44)は、「家族や職員、患者さんとの絆だけをよりどころに頑張っている」と話す。2児の母でもある永野さんは今年4月に再オープンした市立病院3階病棟(産婦人科、リハビリテーション科、在宅診療科)の看護師長としての重責を担う。その永野さんも「中ぶらりんの生活が何年続くかわからず、不安が募る」と打ち明ける。

着の身着のままの避難を強いられた小高区住民の現状はあまりにも過酷だ。

 


小高区を守る防犯パトロール車

 

 


集会所に集う小高区の人たち(鹿島区内の仮設住宅)

 

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT