STI/ウィルダネス「SUBARUサブブランド」展開の意図とは? ジャパンモビリティショー2025とともに発表された新戦略
スバルが新たなブランド戦略を、2025年10月29日からの「ジャパンモビリティショー2025(以下JMS)」開催と同じタイミングで発表した。
注目すべきは、同社のサブブランド戦略が発表されたことだ。
ひとつは「パフォーマンス」でブランドは「STI」。もうひとつは「アドベンチャー」で、ブランドは「ウィルダネス」となる。
「スバルがいまやらなくてはならないことは、ブランドを際立たせることです」
JMSに先立って開催されたメディア向けの発表会で、経営企画本部長である江森朋晃専務執行役員は、そう述べた。
「ICE(エンジン車)なのかBEV(バッテリー駆動EV)なのか、ひとつに絞っていくのが難しいのが、いまの市場」
そのため、ひとつの製品に特化していくような商品戦略は打ち出しにくいという。また、ユーザーのSNS投稿などを見ていると、「スバル車は特に2つのシーンに結びつけて語られている」と江森専務。
「ひとつはパフォーマンス、もうひとつはアドベンチャー。スバルはこの2つで際立っています」
2つの概念にスバルとしての統一性はあるのか?
パフォーマンスは、「ニュルブルクリンク24時間レース」「スーパーGT」「ラリー」などのモータースポーツ活動で、スバルは「WRX」や「BRZ」というスポーティな車両を手がけている。
アドベンチャーは、アメリカで「オーバーランド」と呼ばれる連泊型のキャンプなどに対応するモデルで、スバルはこの分野でもアメリカ市場で高い人気を維持してきた。
「アウトバック=未開の地」「クロストレック=クロスオーバー+トレッキング」「フォレスター=森林官」「ソルテラ=太陽+大地というラテン語からの造語」と、SUV系の車名にはBEVを含めて、大地とのつながりが感じられる。
これら2つの概念は、たしかに違う。ひとつの傘の下に統合して、スバル・ブランドとしての統一性は成立するのか、と疑問もあったそうだ。
「ところが」と、江森専務。
「ファンミーティングに行くと、(パフォーマンス志向とアドベンチャー志向という)2つの(異なっていると思われる)スバル車のオーナーのいろいろな愛され方が共存する。それがスバル車なのだ」と自信をもったといい、そこから今回発表されたサブブランド戦略を導き出したそうだ。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら