「農業は政治の本なり」 大河【べらぼう】蔦重の宿敵、老中・松平定信が成果を上げた"米を蓄える"ための「納税」ではない超現実的な政策とは

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

しかし、その代わりに、囲籾令(1789年)が大名に出されることになります。大名は1万石につき、50石の割合で、寛政2年(1790)から5年間、領内に囲籾(籾を備蓄)せよという内容です(幕府も同じように囲籾する)。

囲籾令においては、米は大名の領内に備蓄されることになります(上米制の場合は、幕府が備蓄)。幕府が大名から米を徴収する上米制よりも、大名からの反発・抵抗感は和らぐでしょう。また、諸藩で飢饉などが起こった時も、大名の領内に米が備蓄されているので、素早く対応できます。大名がしっかりと囲籾をしているか、幕府により点検されることもありました。

農業は政治の本なり

凶作などの非常時に備える食料備蓄(天下の御備え)を定信は目指したのです。定信の自叙伝『宇下人言』によると、囲籾令により、40万石ほどの囲籾ができたとのこと。大きな成果があったと言えましょう。定信は「政(まつりごと)の本は食にある」との考えを有していました。「人は食がなければ生きてはいけない。よって、農業は政治の本なり」との定信の思想が囲籾令などの諸政策により結実したのです。

(主要参考文献一覧)
・藤田覚『松平定信』(中公新書、1993年)
・高澤憲治『松平定信』(吉川弘文館、2012年)

濱田 浩一郎 歴史学者、作家、評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はまだ こういちろう / Koichiro Hamada

1983年大阪生まれ、兵庫県相生市出身。2006年皇學館大学文学部卒業、2011年皇學館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。専門は日本中世史。兵庫県立大学内播磨学研究所研究員、姫路日ノ本短期大学講師、姫路獨協大学講師を歴任。武蔵野学院大学日本総合研究所スペシャルアカデミックフェロー。『播磨赤松一族』(KADOKAWA)、『あの名将たちの狂気の謎』(KADOKAWA)、『北条義時』(星海社)、『家康クライシスー天下人の危機回避術ー』(ワニブックス)など著書多数
X: https://twitter.com/hamadakoichiro

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事